2011年4月17日日曜日

外国人にまかせよ

土壌や海、大規模調査へ 全国の研究者が放射線量を測定

福島第1原発の事故を受け、全国の大学や研究機関の研究者らが、地元の住民や土壌、海への影響を大規模に調査する取り組みを始めることが14日、分かった。参加するのは教授クラスの100人以上で、ほかの教員や大学院生も含めると数倍の人数が見込まれる。希望する地元住民の放射線量計測を支援する事業も立ち上げる。
 住民の放射線量測定は、放射性物質への不安に対応するためで、東京大と大阪大が中心となる。対象となる可能性があるのは、福島第1原発周辺の約20万人。そのうち放射性ヨウ素の被ばくで甲状腺がんになりやすい14歳以下は約3万人。
 大学や研究機関の教員、研究者、大学院生から放射線の計測ができるボランティアを募る。
 また、原発周辺の土壌について共通のデータベース作りを目指す。大阪大のチームは福島県が既に進めている調査と連携し、5月から第1原発を中心に沿岸部の南北100キロ、内陸部60キロにわたって1500カ所の土壌採取を行う。首都大東京などのチームは、福島県や茨城県で大気や降水、土壌のデータを集める。
 海については(1)福島県沖の放射性物質の分布(2)食物連鎖に伴って生物に濃縮される放射性物質の量(3)生物に及ぼす影響―などの調査を予定。
 海洋汚染調査に関与する気象研究所の元職員、広瀬勝己さんは「個別の研究機関でなく日本全体で対応し、きちんとしたデータを出さないと世界に申し訳ない」と話す。 (4月14日 北海道新聞)

全国の研究者を結集させて、大規模な調査チームをつくる。まったく理系の人たちは壮大な無駄をやる。
 福島第一の悪夢を生み出したのは誰か。産官学連携に組み伏された日本の学者たちじゃないか。この人たちがいくら働いたところで、信用されるわけがないじゃないか。
私は信用しない。
「緑の党」や「グリーンピース」が調査した結果は信じる。
こういうことは外国人にまかせよ。

追記
 日本人のなにがいやっていうと、「頑張ってる人を応援しよう」という甘さだ。科学と道徳を混ぜて語るバカが多すぎる。科学的方法というのはさまざまな検証にさらされるプロセスなのだから、主観や感情をまじえずにやってほしい。素人のつっこみにもたえられない「専門家」の働きなど、税金の無駄遣い。民間療法に金をつぎこむのと同じだ。