2014年5月30日金曜日

沈黙からなにを引き出すか



 多くの人々が放射能汚染について語らなくなった。ほとんど沈黙している。
 忘却だろうか。ちがう。日本に暮らしていて放射能汚染を忘れることなどできない。
たとえば、『美味しんぼ』という有名な漫画が放射能汚染問題を題材にして、福島県の自治体や日本政府が過剰な反応を見せている。政府・自治体とマスメディアが「炎上」状態になっているときに、その当事者である私たちは沈黙している。これは忘却とは対極に位置する沈黙だ。
 萎縮だろうか。事態の深刻さに恐れおののいているために、黙り込んでしまったのか。そうかもしれない。表面的にはそういうことにしておいたほうが世間的なとおりはいい。
 しかし本当の話をすれば、戦慄は官能を伴っている。人は恐怖で萎縮しているとき、それとはまったく反対に、興奮をおぼえ武者震いをしている。それはあまりあからさまに表明すると事態を喜んで歓迎しているように見えるから隠しているだけで、本当は心のどこかでこの運命を楽しんでいる。絶望している自分と、興奮している自分がいる。


 東京にいた頃、イラク反戦運動の街頭デモが大きく高揚した時期、私は被逮捕者の救援活動ばかりやっていた。私のいたグループは警視庁に狙い撃ちにされていたので、毎月のように逮捕者が出て、救援会活動で休む暇がないほどだった。
 誰かが逮捕されると、それから一週間は寝る暇もない。関係者が集まり、救援会を立ち上げ、弁護士に接見を依頼し、留置場に差し入れをする。被逮捕者の家族に事情を説明し、公式声明を書き、キャンペーンで資金を集め、留置されている警察署へ抗議に押しかける。警視庁は「過激派」とみなした者に対しては必ず家宅捜索を仕掛けてくるから、それへの監視もしなくてはならない。
 そのあいだ毎晩、会議である。我々は政党ではない有象無象の集まりだったから、救援のための対策部門をもっていなかった。いつも全員で救援活動に取り組んだ。だから大きい会議では30人や40人が集まって、議論をし、意志一致をはかり、さまざまな作業を割り振りしなくてはならない。
 こういうスタイルの救援会議は、喧騒と沈黙が入り乱れる場だ。しゃべりすぎてしまう人間と、まったくしゃべらない人間がいる。そのどちらも、初動の段階では恐怖によるものだ。一般的に言って、男は恐怖に駆られるとよくしゃべり、女はまるで硬直したように沈黙する。そしてこの沈黙する女が、救援活動の要である。
 被逮捕者の妻、恋人、母親、あるいは姉妹が、口を閉じたままじっと座っている。突然ふって湧いたような事態に戸惑いながら、考えている。逮捕されたのは何かの間違いだとか、検察と交渉すれば容赦してもらえるのではないかとか、最初はみなそう考える。間違いだったらいいな、と願望するのだ。しかしそれとは反対に、彼女は自身の経験の中からもうひとつ別の一般的事実を引き出してくる。つまり、暴力に正当も不当もなく、すべて不当であることを。本来的に不当である暴力に、交渉や駆け引きが通用するものかどうか。かりに通用したとして、そうやって釈放された人間はそれ以後、警察に脅えつづけるジメジメしたやくざのような者になってしまうだろう。その負の効果を直接おわされるのは家族や恋人なのだ。だから暴力に対しては、非和解的に対決する以外にないのである。
 彼女が警察・司法と対決することを決意したとき、救援会の腹が据わる。こうなると女はテコでも動かない。権力(暴力)への非妥協性・非和解性をあらわにする。だから議論すべきことなどほとんどない。それ以後、無駄なおしゃべりは消えて、全員が静かに、眼光を鋭くする。喧騒と沈黙の弁証法は、沈黙にいたる。それは最初に味わった恐怖による沈黙ではなく、明確な意志をもった沈黙である。

 2011年の事件から3年たって、反原発デモの喧騒はなくなった。いま多くの人々が沈黙している。この沈黙のなかには、意気消沈したものもあるだろうし、建設的な意志をもったものもあるだろう。じっさい声を上げて議論すべきものはそれほど多くない。暴力は本来的に不当で、請願しようが陳情しようが、放射能汚染は譲歩してくれないのである。

黙って腹を据える時期だ。やるべきことはたくさんある。

2014年5月17日土曜日

書きかけノート『牧神パーンの発明』

矢部+山の手緑の作業が、遅々としてすすまない。
理由は私が煮詰まっているから。
私には悪い癖があって、明確に人格化した敵を設定しないと、モチベーションが上がらない。山の手氏には批判されているところだが、どうもやる気が起きない。

ということで次回の文章は、映画評論家の町山某を批判するつもりで、表面的にはそうは書かないが、腹積もりとしてはそういう意図で書く。山の手さん、ごめんなさい。

といっても、まだまだ全然書けてない。
ので、これまで書いたノートの一部を公開して、自分にプレッシャーをかける。
仮題は、『牧神パーンの発明』。
以下、本文。

-----------------


 牧神パーンは、ギリシャ神話に描かれた古い神である。パーンは父ヘルメースと母ニュムペーのあいだに生まれた。ヘルメースはニュムペーと交接するさい羊に変身していたため、パーンは人間の体に山羊の脚と角をもつ半獣半人の姿で生まれた。パーンはその異形のために、生まれてまもなく母に捨てられてしまうが、ギリシャの神々はみな喜んで彼を迎え入れる。なかでももっとも喜んだのは、酒の神ディオニュソスだった。
 パーンの逸話の中で最も有名なのは、変身の逸話である。ある日、神々の宴会に、ゼウスの仇敵テューポーンが奇襲をかける。突然の襲撃に驚いた神々は、それぞれ動物の姿に変身して攻撃をかわす。ゼウスは大鷲に、アポローンはカラスに変身して空を飛ぶ。 アフロディテの母子は魚に変身して水中に逃げる。このときパーンは、上半身を山羊に、下半身を魚に変えて、水に飛び込んだ。神々はこの姿を見て大いに喜び、その姿のまま天の星座にした。これが山羊の上半身と魚の尾びれをもつ山羊座である。
 山羊と魚、二つの生物を混合した姿は、異形である。ある種の神話解釈では、その姿は醜態とされる。彼はあわてすぎたために、おかしな生物に変身してしまったのだ、と。しかしパーンにとってそれは醜態ではない。彼は生まれつき半獣半人の混合種なのだから。二つの種が混合してなんの不都合があるだろうか。パーンの変身は醜態ではなく、力の発現である。彼は前足の蹄をけって険しい山を登り、大きな尾びれを振って水中に潜行する。山の頂きから海底まで、彼はすべて(pan)を踏破する力を発明したのである。
  

 はじめに外観の話から始めよう。
 2011年の東日本大震災は、東京の都市機能を麻痺させた。電車が不通となり膨大な帰宅困難者がうまれた。物流が滞り、水や電池やガソリンが入手できなくなった。そして関東全域で電力が不足する。多くの地域で電力供給が止められ、都心部でも節電が実施された。
 このとき私たちが知ったのは、電力は都市の動力であるというよりもむしろ都市の外観を支えるものであるということだ。節電の要請によって照明が間引きされていく。そうすると建物はまったく違った印象を与える。薄暗いコンビニエンスストアは、とても惨めな気分にさせる。私たちがこれまで感じてきた都市の輝きとは、大部分が蛍光灯の輝きであったということを知った。店舗に設置された照明は、陳列した商品の見栄えを良くするためだけでなく、その空間そのものを明るく照らしていたのである。かつて建物の窓は、室外の光を室内に取り入れるためにあったが、現在では室内の輝きを室外に放つためにある。だから、節電によって照明が少し暗くされただけで、東京の風景はまったく違った印象になってしまったのである。
 1980年代の再開発以降、都市建築は外観を競うようになった。それはつまるところ、素材の表面が放つ輝きであり、照明の強化であった。薄暗い便所は改装され、明るく輝く化粧室があらわれた。建物の外壁にはタイルを貼り、あるいは枠のない一枚ガラスで光を反射させる。黒いアスファルトは剥がされ、多彩な色を放つブロックで敷き詰められていく。この再開発は、都市から薄暗い空間をなくし、明るさを充満させる事業だった。形・色・質感・電力が、光学的に再編され、都市空間全体がデパートの売り場のような輝きをもつようになる。都市は商業活動のためのたんなる容れ物ではなく、その空間自体がひとつの商品(ルビ・フェティッシュ)として輝きを放つようになったのである。
 ここで追求された外観のフェティシズムは、寺社仏閣や古美術のようなフェティシズムではない。新しい商業都市が要求するのは、新鮮さを印象づけるフェティシズムである。求められるのは、つねに新しいこと。いつまでも古びないこと。時間を蓄積させるのではなく、時間を蒸発させることである。過去の時間が蓄積して現在があり、現在の時間は過去となって堆積し未来を形成していく、そのような常識的な時間概念は、商品そのものとなった都市空間によって覆されていく。過去-現在-未来は切断され、〈ゆるぎない現在〉だけがいつまでも輝きつづけることになる。
 1990年代に問題となったプリッグ症候群(潔癖症)の流行や、グラフィティ(落書き)の流行は、この時間概念の再編に関わっていると思われる。それらは衛生や美観をめぐる葛藤であるよりも、時間をめぐる葛藤だったと言える。〈ゆるぎない現在〉に執着する病と、〈ゆるぎない現在〉に時間を書き込む者たち。あるいは、中年の女性たちのあいだでアンチエイジングが流行し、その反対に、若者たちはドレスアップではなくドレスダウンを意識するようになる。都市の新しい規則となった〈ゆるぎない現在〉が、人間の姿に強い光を浴びせ、そこに含まれている時間を意識させるようになったのである。

 20113月、東京電力・福島第一原子力発電所から放出された放射性物質が、首都圏を襲う。首都圏の水瓶である利根川が放射性物質に汚染され、東京都に水を供給する金町浄水場で放射性セシウムが検出される。
 3月末から4月にかけて、東京では花見をするかいなかが問題になる。当時の東京都知事は市民に向けて花見行事の自粛を呼びかけた。巨大災害に襲われている非常事態に花見などしている場合ではない、と。もっともである。
 これに対して日本政府は、市民に花見行事を実施するように呼びかけた。「こういうときだからこそ、平常どおりに生活することが大切です」と。「平常どおりに消費生活をおくることが、災害からの復旧に必要なのです」と。あるいはこうも言った。「都民が平常どおりの生活を取り戻すことが、被災地の復旧支援につながるのです」と。
 「平常どおり生活する」という政府の号令は、客観的に不合理で、多くの人々にとっては無理な要求だった。このとき東京から220キロの地点では、4機の原子炉が制御不能の状態にあり、放射性物質を放出し続けていた。都市機能災害はまだ復旧できていなかった。たとえば千葉県浦安市では、街のいたるところで地盤が液状化するという深刻な被害に見舞われていた。どの店でも物資の供給が滞り、水も電池も手に入らない状態だった。さらに東京電力が強行した「計画停電」は、東京圏郊外の電力を止めて、電灯も信号機も消えるブラックアウトを発生させていたのである。東京都知事に言われるまでもなく、市民は花見をしている余裕などなかった。「平常どおり」花見を楽しむことができたのは、都心部に暮らすほんのひと握りの人々だったのである。
 しかしそれにもかかわらず、政府のこの呼びかけが異常なものとして退けられることはなかった。少なくない人々が政府の呼びかけを支持し、「平常通り」に花見行事を敢行したのである。4月初旬、東京では市民が放射性物質を浴びながら花見をするという、まるでSF映画のような場面が現実になったのだ。
 おそらく彼らを駆り立てていたのは、東京の外観を取り戻すことであった。インフラの復旧や都市機能災害の回復を待つ前に、まず「平常通り」の花見を演じること。都市の基盤整備よりも先に、都市の表面的な見せかけを実現すること。そこに東京の秩序の核心があった。なにがあろうと東京は〈ゆるぎない現在〉を護持しなくてはならない。東京電力の強行した「計画停電」は、足立区と葛飾区を除く都心の21区では実施されなかった。その選別は産業的な理由からではなく、東京という街の綱領(ルビ・イデオロギー)に関わるものだ。東京はなにがあっても輝きを失わず、〈ゆるぎない現在〉を表現しなくてはならない。


 (つづく)


-----------

次回予告

 自己啓発セミナーに軟禁されたとき、または、カルト教団に入ってしまったとき、人は単独で脱出(脱会)しなくてはならない。みんなで話し合ってどうしましょうという話ではない。トイレの窓から裸足で抜け出す力が必要だ。それがプロレタリアートに運命づけられた暴力の時間であり、牧神パーンが発動する瞬間、という話。

2014年5月15日木曜日

2016年問題に備えよ



 ウクライナの歴史を参照するならば、放射能汚染による病者・死者は事故から5年後に爆発的に増大する。日本では2016年に病者・死者が爆発的に増大するということになる。現在でもすでに感染症の増加がみられるが、2016年以降はパンデミックが発生する。関東・東北では充分な医療措置が受けられなくなると覚悟したほうがいいだろう。
 不吉なことを言うやつだといやがられるかもしれないが、私は霊的な予言をしているのではなく、ウクライナの歴史を参照しているだけである。東電の撒き散らした放射性物質がソ連邦の放射性物質よりも弱いということはないし、モンゴロイドがコーカソイドより被曝に強いというわけでもない。日本でもウクライナと同様の事態になると予測するのが妥当だ。2016年に東京は壊滅的な打撃をうける。

 2016年の危機は、現在の支配関係を反転させる契機でもある。目指すべきは、支配階級が混乱をきわめ、われわれがまったく混乱していないという状態を実現することだ。敵が混乱の中で主導性を失い、われわれがどのような攻撃も自由に選ぶことができる状態にしなくてはならない。

 2016年まであと二年間ある。この二年間、ただ不安を抱えて腕をこまねいているのではいけない。そんな態度は左翼とは言えない。2016年以降の反転攻勢を準備するために、いちはやく東京を脱出し、体調を整え、頭脳を明晰にしておかなくてはならない。2016年の段階でまだ東京をウロウロしているような者は、残念だが、戦力外だ。これからはじまる歴史的な闘争に加わりたいなら、東京を出よ。