2013年2月27日水曜日

決めることの難しさ




 汚染地帯に暮らすのか、移住するのか、決めなくてはならない。しかしほとんどの人はなかなか決められない。汚染の知識とか放射性物質の知識とかいう問題ではなくて、それとは別の次元で、移住を決めることに躊躇している。問題は充分に認識しているが、移住の案は保留する。では、放射能汚染と共に暮らすことを決めたのかというと、そうではない。結局、動くことも動かないことも決まらない宙吊りの状態が継続する。

 よく考えてみれば、決めることは難しい。難しいのは移住することではなくて、決めることである。
自分の人生のある場面で分かれ道にあたったとき、右に行くか左に行くかを自分で決めることは少ない。いや、人によってはほとんどないと言っていい。多くの現代人は、自動化された分業社会のなかで、自分の人生を決めないで生きていく。たとえ自分で決めようとしたときにも、社会はそれを許さない。「自由主義社会」に暮らす者の「自由」の内実がこれだ。


 私は放射能拡散後に名古屋に移住したのだが、このとき聞こえてきたのは「矢部は金持ちだから移住できるのだ」という説だ。まあ、そうかもしれない。かなり有利な条件が揃っていたのは事実だ。しかし「金持ち」というのは正確ではない。私は東京にいたころからずっと低所得で、生活は貧しかった。私の実家はというと、貧乏ではないのだが、「一億総中流」というときの「中流」ぐらいのもので、けっして金持ちに分類されるような水準ではない。
実際に移住している人たちの経済力を見ても、低所得者から高所得者までさまざまだ。移住と所得水準との関係はイコールではない。「金持ちは移住できるが、貧乏人は移住できない」という仮説は、事実としては違う。

 事実としては違うのだが、ただ、ここにはひとつだけ真実が含まれている。
それは、貧乏人は自分の人生を決められない、ということだ。自分の人生を決めるという習慣がない。決めたことがないし、決めることを許されないできたからだ。
 たとえば、どこの大学に進学するとかしないとか、学生が自分で決めるわけではない。ただ偏差値と学費と地域で自動的に決まってくるだけであって、自分の学力に見合った大学が地元になければ、京都に行くか東京に行くかするというだけの話である。
 仕事だって、自分のやりたい仕事につけることは、希だ。どこでも入り込めるところに入り込むというだけの話だ。
結婚だって決められない。遊んでいるうちにズルズルと20代を過ぎて、30代なかばになってから、そろそろなんか決めなきゃなという感じだ。
私は30歳で結婚したが、これだって自分でしっかりと決めたわけではない。赤ん坊ができたから結婚したのであって、そこらによくある「でき婚」である。「でき婚」でなければたぶん今でも独身だったと思う。では結婚してからその実態はどうなのかというと、別居生活を続けていたわけだ。本当はどこかの段階で決めなくてはいけなかったのだ。どちらかに決めるということができずに、父親になるでもなく、父親をやめるのでもなく、ズルズルと宙吊りの状態を続けてきたわけだ。

 酔っぱらいの繰り言のように聞こえるかもしれないが、もう少し言わせてもらう。
貧乏人は自分ではなにも決められないのである。たとえ頭から放射性物質を浴びせられても、怯えておし黙るか、ばかばかしい気休めを言って酒を飲むことしかできない。そういう階級なのだ。それが「自由主義社会」の我々に許された「自由」だ。なにも決められない。自分を守れない。仲間も守れない。私が恐れたのは、このことだ。私が本当に恐ろしかったのは放射能ではなくて、自分で自分を呪うことである。自分のことを惨めだと感じることだ。だから私の場合、移住という決断に賭けられていたのは、自分の階級に抗うことである。「階級」と言ってもこれは政治闘争ではない。奴らか俺たちかという闘争ではなくて、自分自身の内部で、自分自身に染み付いた「階級の運命」に抗う、ひとつの階級闘争を見たのである。
わかるだろうか。たぶん、わかるはずだ。
私は酔っ払ってはいない。シラフで書いている。これは友人たちへの呼びかけだ。

2013年2月25日月曜日

確率について




 「復興」政策による被曝被害の隠蔽は、数字を使った詐術によって進められる。
最近、福島県で問題になっているのは、地域に設置されたモニタリングポストの数値が汚染の実態を反映していないことだ。ある市民団体がモニタリングポストの地点で空間線量を計測したところ、表示されている数値のほぼ2倍になったのだという。一箇所だけではない。どれもこれも5割引になってしまっているのだ。詳しくはいま店頭にある『FRIDAY』誌に掲載されているので参照してほしい。

 一年前に出した『3・12の思想』でも書いたが、汚染状況を厳密に見るには、シーベルトではダメなのである。シーベルト換算する過程で、数値を恣意的に操作することが可能だからだ。評価の単位をCPM(カウント・パー・ミニット)かCPS(カウント・パー・セコンド、=ベクレル)に統一しなければ、こういうごまかしが横行してしまう。もし私が土地や建物を取引するというときに、相手の業者がシーベルトで評価を出してきたら、問答無用で突き返すだろう。そんないい加減な数字で買い物ができるかというレベルだ。まあ汚染された土地なんか買わないし、そもそもそんな金もないのだが。
 今回の市民調査で使用されたのは、モニタリングポストと同じシンチレーションサーベイメータ(ガンマ線のみの計測器)だが、これをベータ線もあわせてカウントするガイガーカウンターで計測したら、2倍では済まないもっと大きな乖離があらわれただろう。

で、ここまでは前置きとして、本題にはいる。
確率である。
近刊『被曝社会年報』に出した論文で、被曝線量とがん死者の影響に関する「学説」、閾値(しきいち)仮説について、批判した。閾値を主張するなんてデタラメだという話なのだが、そこで盛り込めなかった重要な論点があるので、補足したい。
問題は、被曝による健康影響に関して、統計や確率の議論を自明視しすぎていないかということだ。あるいは、確率を極端に拡大解釈していないか。この件を確率で論じることが、数学的に見て妥当性があるのかということだ。
私は高校の数学で落第した「文系の人間」なのでズバリと言えなくて悲しいのだが、本当はもっと優秀な数学者に言って欲しいところなのだが、私が言いたいのは、「確率ってなんにでも適用していいもんじゃないよね」ってことだ。確率で処理すべきものと、確率で処理してはいけないものがあるという、常識的な議論をしたい。

例えば、論理的なパズルというのがある。クロスワードパズルでもいいし「数独」でもいいのだが、そういうパズルを解く作業は確率とは無縁だ。数独(ナンバープレイス)という魔法陣のようなパズルを解くときに、あるマスにどんな数字が入るのか、候補となる数字を絞っていく。ここには「1」か「3」か「8」が入る、それ以外は入らない、というふうに、可能性を整理していく。そこで「1が入る可能性」というのは、確率ではあらわさない。そんなことをしても意味がないから。もしここで「1である確率が高い」みたいな判断をしていたら、いつまでたっても問題は解けない。というかパズルが成立しない。ここでは「1以外の数字が入ることはありえない」ということが言えるまで、判断を保留にしなければならないのである。

もっとありふれた例をあげると、自動車の運転がある。統計や確率を言う人はよく自動車事故を引き合いに出したがるが、現実の運転者は確率に身を任せているわけではない。むしろその逆に、物事を確率で考えないように努めている。教習所で口を酸っぱくして教えられるのは、「だろう」で運転してはいけない、ということだ。ここは歩行者がいないだろうとか、対向車はこないだろうとか、そういう判断はダメですよ、と。
愛知県に引っ越してから車の運転をする機会が多いのだが、例えば、愛知県の深夜の国道に歩行者や自転車はほぼいない。確率であらわせば、限りなくゼロに近い。走っているのは自動車のみだ。しかしだからといって歩行者や自転車を想定しなくても良いということにはならない。右折や左折をするときは必ず歩道を目視して、人がいないことを確認しなければならない。確率で言えばゼロなんだけどね。ここで、確率的にみて歩行者はいないのだから安全確認なんかしないでバンバン行っちゃえというのは、ダメな運転である。普通に怒られる。

例え話がまわりくどいが、ようするに、確率の数字を並べることがもっぱら「科学的」であるとする態度は、それ自体に重大な錯誤があるということだ。
この錯誤がもし自覚されていれば、ごまかしである。
空間線量のシーベルト換算がごまかしを生むのは、そこに「検出効率」という係数がかけられているからである。数値の割引の秘密は、確率の誤った適用と操作にある。
本当は、確率で言うべき場面と、確率じゃないよという場面と、きちんと腑分けしなければならないはずだ。なんでもかんでも確率で判断してはいけないのである。放射線防護の予防原則が、しばしば「過剰な対応」として、つまり確率論の延長にあるかのように誤解され非難されてしまうのは、そもそも確率という概念が充分に対象化されていないからである。確率が絶対で万能だと信じる確率信者が多すぎるのだ。
このことを数学の言葉でズバリと言えないのが悲しい。今後の宿題だ。


2013年2月21日木曜日

プロメテウスとエピメテウス


 頭の悪い東大教授一ノ瀬のせいで、最悪な気分になったので、ちょっと気分転換に書く。近刊『被曝社会年報』に寄せられたマニュエル・ヤンの文章に触発されて、すこし「プロメテウス」の話を書きたい。

 朝日新聞の記事『プロメテウスのなんとか』等でたびたび目にするようになった「プロメテウス」。原子力開発の比喩として(あるいは共産主義批判をも含意させながら)よく使われているわけだが、ここであまり言及されることがないのは、エピメテウスの存在だ。

 神話上の人物プロメテウスは四人兄弟の一人で、アトラス、プロメテウス、エピメテウス、メノイティオスがいる。このなかでプロメテウスと対称をなしているのがエピメテウスだ。
プロメテウスが「行為の前に(プロ)考える者(メテウス)」であるのに対して、エピメテウスは「行為の後に(エピ)考える者(メテウス)」である。一般的には、行為の前に考えるプロメテウスが知性を代表し、行為の後に考えるエピメテウスはいつも失敗を重ねる愚鈍な者とされる。この評価はちょっと不当なのだが、まあそこは神話だから。
 現実におこなわれる実践において、我々の知性の基盤はエピメテウスの知性である。何かを為そうとするときに、もちろんあらかじめあれこれ考えるわけだが、その予測した通りに物事が進むことは少ない。必ず何か失敗をして、ああそういうことだったのかと後になって理解するのである。知性とは蓄積された失敗である。そしてプロ=メテウスの知性とは実は、兄弟のおかしてきた失敗の蓄積を、横からいただいたものなのである。
 職人はこのプロセスの事情をよく知っている。彼はエピメテウスでもありプロメテウスでもあるからだ。彼はつねに失敗にさらされていて、失敗を避けていたら成長することができない。「習うより慣れろ」と彼らは言う。そして良い職人は自分で試行錯誤するだけでなく、他人の技術を「見て盗む」。それは成功例を見るだけでなく、失敗したケースもじっくりと吟味するのだ。ここではエピメテウスとプロメテウスが正しく対をなして循環している。知性の源泉に、失敗の蓄積(エピメテウス)と、その譲渡(プロメテウス)があることを知っているのである。

 この二年間、広域の放射能汚染に際して、市井の科学者たちはエピメテウス的環境に投げ込まれた。放射性物質の拡散と動態はつかみがたく、甘い予測は裏切られる。充分に測定できたと思ったら、取り逃していた。除染を試みたが、雨が降って線量がもどってしまった。そうした失敗を重ねて我々は、物質に対しても人間に対しても謙虚になっていった。大規模に現出したエピメテウス的環境のなかで、エピメテウスとプロメテウスが正しく循環し、防護に関わる新たな知見と考察がはじまったのである。
 だから問題の焦点は、政府が進めてきた「プロメテウス」の知性が挫けたことではなくて、実は彼らがプロメテウスですらなかったということにある。だって政府は失敗を知らないのだから。子供が大量の鼻血を出しているときに、それをじっくりと見るということをしないのだから。「御用学者」と呼ばれる人々が独善的で傲慢な態度に終始しているのは、彼らが政府関係者だからではない。知性のいきいきとした循環から疎外された者だからである。
傲慢は、知性のない者の鎧である。
市井の防護派の人々の怒りは、無知に対する怒りである。

これから一ノ瀬正樹を読む

一ノ瀬正樹著 『放射能問題に立ち向かう哲学』(筑摩書房)

を買った。いじるために。
で、これからざっと読もうと思うわけだが、まあ、いきなり読む前からアレだ。
いま巻末の参考文献リストが目に入ってしまったのだが、これが、


アリソン・ウェード 『放射能と理性 ――なぜ「100ミリシーベルト」なのか』

安斎育郎 『これでわかる からだのなかの放射能 ――正しく知ろう! 放射能汚染と健康被害』

池田信夫 『原発「危険神話」の崩壊』(PHP新書)


っておい。池田ノビーのPHP新書を読んで、参考文献にあげちゃってるんですか。すごいね。
それで本にまかれたオビが

「この不条理に理性で対処する」

ときた。うわー。「理性」に謝ってほしい。

東大はでかい大学でいろいろあるんだろうが、こういうとてつもないバカもいるんだな。
想像した以上にひどいので、ちょっとひいた。




追記

うわ。いま奥付みたら、こいつ1957年生まれ。56才だよ。
どこのペラい若造かと思ったら、もういい年じゃねえか。
どうするんだこんなの飼って。
東大。
まっずいよこれは。




追記

 いやあまいった。うんざりするなまったく。
 技術的水準においても、哲学の水準においても、「あーそれやっちゃだめよ」っていう誤謬を重ねまくりである。本気が感じられない。論戦する気とかないんだろうな。
 まあ、PHP新書を参考文献にあげて疑問を感じないような層に向けて書いてるんだろうが(いまふうに言うと「B層」ってやつか)、どうにもまったく歯ごたえがない。チラシの裏に書いてろレベル。どうしようかなこれ。もう飽きちゃった。


2013年2月18日月曜日

「狼少年」の教訓




 最近「放射能アレルギー」という罵倒の仕方を聴かなくなったという話を書いたが、もうひとつ聴かなくなった言葉がある。
「狼少年」だ。
 私は今回の放射能拡散事件に際して、関東からの退避・移住を勧めてきたが、これは一昔前なら「矢部はまるで狼少年だ」と揶揄されるだろう言動である。しかし予想に反して、狼少年という言葉が聴こえてこない。一部では強い反発を買っていることはあるらしいのだが、しかし私の言動を批判するときに「狼少年」とか「狼中年」という言い方はされていないようなのだ。

 放射能拡散事件の以前、「狼少年」の寓話は道徳的な教訓話として解釈されることが支配的だったように思う。つまり「ふだん嘘をついていると、大事な時に人に信用されませんよ」という教訓話である。これは災厄を免れて生き残った少年の立場にたった解釈である。
しかし現在、「狼少年」の寓話は全く別のことを教えてくれる。この寓話を村人の立場にたって読み直せば、「少年の人格と、その情報の真偽とは、関係がない」ということなのだ。少年がどんな不心得者であろうと、災厄はやってきて、少年の言葉を信じなかった村人は滅ぼされてしまうのである。この反道徳的な結末から引き出される教訓は、「村で一番信用できない人間の話にこそ耳を傾けなくてはならないときがある」ということだ。よく考えると深い話なのだ。

 想像してみてほしいのは、放射能汚染問題がまだそれほど切迫していなかったなら、みんなもっと無邪気に「矢部は狼少年だ」と言えただろう。「矢部はこれまでもずっとKYで、場違いな言動を繰り返してきたやつだ」と。しかし現在はそうやって笑い飛ばす元気もない。人間の道徳的判断を超える事態が現実にあらわれていると感じられているからだ。

木下黄太とか武田邦彦とか東海アマという人たちが、「人格的に問題あり」だと論難されるときに、しかしそういう批判はもうひとつ効いていない。他人の人格をどうのこうの言っているあいだに、災厄に呑み込まれてしまうかもしれないからである。嘘つきに煽られ慌てふためく間抜けさと、余裕をかました直後に狼にかじられる間抜けさと、どちらの間抜けを選ぶかを迫られているわけだ。
世界は残酷だ。



追記
 狼少年の寓話が残酷であるのは、これが時間の不可逆性に触れているからである。「狼が来た」という嘘に騙されることも、狼に襲われて滅ぼされることも、どちらもあとになってからは修正しようがない。時間は一方向に進むのみで、巻き戻すことができない。
道徳や道徳的制度は、時間を棚上げにした人間の想念にすぎないものだから、あとからいくらでも修正可能である。しかし、現実は修正できない時間に支配されている。だから人間の自由ということを唯物論的に考えるとき、道徳心は退場させなければならない。学級会みたいな左翼には、そろそろ黙ってもらわないといけないのだ。



2013年2月16日土曜日

補足・防護活動の階級意識について

 前回の文章で、「放射線防護活動が共有する科学主義、人権意識、階級意識」というふうに書いたのだが、ここで「階級意識」と書いたことの補足をする。

 今回の公害事件やそれに先立つ原子力政策にたいして、錯乱した国民意識というのは、「私たちにも少しの責任がある」と言う。あるいは言わなくても頭の片隅でそういう内省に囚われている。とくに中途半端な新左翼は、こういう趣旨のことを言いたがる。

 多くの民衆・大衆について言うと、そうした考えはまったくの的はずれである。それは自意識過剰というものだ。おまえみたいな庶民に原子力政策の責任などあるものか、と言いたい。まず自分自身が徹底して被支配階級であることを思い出せ。次に、原子力政策というものが民主的な手続きなどお構いなしに金と暴力で強行されてきたことを知れ。
 いま国民的感情が亢進するなかでこそ、階級意識を呼びさまさなくてはならない。我々は重大な決定から排除されたアウトサイダーであり、我々が生きようが死のうが国家は一顧だにしない。それが被支配階級ということである。
 この原則的認識をいまゆるぎなく保持しているのは、左翼でも左翼政党でもなく、放射線防護活動にとりくむ人々なのである。

2013年2月13日水曜日

宣伝 『被曝社会年報』



 昨年は『3・12の思想』(以文社)と『放射能を食えというならそんな社会はいらない、ゼロベクレル派宣言』(新評論)と、2冊の単行本を出した。また、雑誌『現代思想7月号』(青土社)でも放射線防護活動について書いた。
 今年は、『被曝社会年報』というアンソロジーを出版する。被曝社会のもとで何を論じるべきか、ということで、30代の書き手を中心に呼びかけて寄稿してもらった。もう印刷しているはずなので、月末には書店に並ぶ予定。


 新しい本を買ってもらうために、少し明るい話を書く。
 『被曝社会』というタイトルを見て憂鬱な気分になる読者は少なくないだろう。それはそうだ。一国の人口の3分の1を呑み込んだ被曝社会とは、これはもう考えるだけでも大変なことだ。もう絶望的な言葉しか思い浮かばない。お先真っ暗だ。
そこで私たちが慎重に吟味しなくてはならないのは、私たちを包み込んでいるこの重苦しい気分というものが、正味のところどうなのかである。その気分のうちのどれだけが本当で、どれだけが嘘なのかだ。
客観的にみて危惧すべき状況はある。広域の放射能汚染であり、被曝である。しかしいま多くの人が打ちのめされているのは、放射性物質による汚染でも被曝でもなく、汚染に伴ってあらわれた社会的抑圧ではないのか。実は自分には関係のない国民感情や国民的道徳心の蔓延に、震え上がっているのではないか。そうであるならば、私たちは被曝環境から物理的に遠ざかることと同時に、被曝のイデオロギーから距離をとることが必要ではないか。被曝受忍のイデオロギーを測定し、分析し、除染できるものは除染する、除染できないものは棄てるという作業だ。
 ではいったい誰が、この国民道徳を対象化し排除することができるのか。その主体はすでに放射線防護活動のなかにある。私たちが自信を持つべき成果は、この二年間に日本各地に現れた放射線防護活動だ。
もうひとつ理解されていないようなのであえて書くが、放射線防護活動は、この日本社会が生み出した素晴らしい成果である。この活動は誰でも当たり前にできることに見えて、実はそうではない。きわめて特異な現象である。みんなもっと驚くべきだ。防護活動は特異的で、大衆的で、前衛的だ。いま放射線防護派の人々が共有している科学主義、人権意識、階級意識は、まるで日本人にみえないほど洗練されていて、これはヨーロッパ啓蒙主義の時代と比べても良いくらいである。日本ではながく排斥されマイナーな位置におかれていた知性が、噴出してきているのである。
 いま我々がうんざりしているあの「復興」キャンペーンというのは、その影であり、反動に過ぎない。3・12後に登場した新たな啓蒙主義に対するリアクションだ。小出裕章らがやっていた道徳的身振り(食べて応援)もそうだ。そういうリアクションにすぎない弱々しいものにかかずらわっていてはいけない。新しい力があらわれたのだから、その大きなうねりについていけばよい。


訂正 
 小出裕章らがやっていたのは、「食べて応援」じゃなくて、「食べて血債主義」でしたね。こういう中途半端な道徳心を持ち出して、初動の対応を混乱させた罪は重い。こいつらの戯言のためにどれだけ二次拡散が進んだか、いつか総括したい。いまはやらない。

2013年2月9日土曜日

「アレルギー」について




 最近、いつ頃からか正確には言えないが、「アレルギー」という言葉を聴かなくなった。
もちろんアレルギーという言葉はある。だがここで「聴かなくなった」というのは、テレビとか低俗な評論家が一般大衆を断罪するときに口にしていた「アレルギー」である。「放射能アレルギー」とか。10年前ならば、二言目にはかならず「放射能アレルギー」という言葉が使われたものだ。しかし現在ではほとんど聴かない。

 最大の理由は、アレルギーに対する理解が進んだからだろう。
毎年冬が終わる頃には花粉が充満し、大人も子供もアレルギー性鼻炎に悩まされる。花粉症になったことのある人は、いまでは多数派だ。スーパーで売られる加工食品には、アレルギー原因物質の表が明記されるようになっている。卵やそばで具合の悪くなる人がいるということを、いまではみんな知っている。アレルギー反応というものをなにかの幻想だとか、「甘え」だとか、克服すべき過剰反応だとか考える人間は、いなくなったのだ。
卵は、一般的には栄養価の高い食品である。しかしある人々にとっては、栄養ではなく毒になる。それはその人たちが幻想にとりつかれているからではないし、根性が足りないからでもない。こういうことが一般に理解されてくると、かつてのように「アレルギー」という断罪の仕方はできなくなってくる。そういう言い回しが、表面的にも含意としても誤用だということが明白だからである。「大衆は非科学的だ」と断罪する者が、実はもっとも科学から遠いということがばれてしまうことになる

じつは私は『ゼロベクレル派宣言』を出版したあとに、「矢部は放射能アレルギーだ」と罵倒されることを覚悟していた。そうした攻撃を待ち構えてもいた。一言でも「アレルギー」と言いやがったらコテンパンに返り討ちにしてやろう、と。
しかしそんな想定はもう必要なかったのだ。
道徳的罵倒としての「アレルギー」は、もう死語になったのだ。