2014年1月23日木曜日

中国と戦争して勝てるわけがない



 今日は集中力を欠いているので、ごくごくあたりまえのことを書く。あんまり頭が働かないので、問題の背景に触れない直レスというか、年寄りのカンシャクみたいなノリでいく。


 どこの馬の骨かわからない戦争マニアと一部メディアが対中戦争を云々しているようだが、まったく知性のかけらもない馬鹿どもだ。中国と戦争をして勝てるわけがない。彼我の力量差はあきらかだ。わざわざ負けるために戦うようなものだ。

 中国は、強い。問題は核兵器とか宇宙衛星とかではなくて、彼らは思想が強い。
中国は古代から戦争と革命をくりかえしてきた国である。孫子の兵法が書かれたのは紀元前500年。それから何代にもわたって注釈が書かれ、実戦で鍛えられ、ついに毛沢東という天才を生みだしている。毛沢東の軍事思想は世界中で読まれていて、たとえば米軍を打ち負かしたベトナム軍も毛沢東思想に依拠している。
 いったい日本政府に、孫子や毛沢東に匹敵するような戦争の思想があるだろうか。ない。日本人なんてのはシコシコと兵器を生産してきただけではないか。中国と日本では、軍事思想において大人と子供ほどの違いがある。

 毛沢東思想の恐ろしさは、非妥協・非和解の無慈悲な戦争をすることだ。彼らの戦争に馴れ合いはなく、敵が最も恐れることを平然とやってのける。敵が戦争の長期化を恐れていれば長期化させる。長期化を望んでいれば短期にとどめをさす。こちらが考えているようにことは進まない。尖閣諸島をめぐる戦闘が海上に限定されると考えるのは、まるで子供じみた想定だ。そんな甘い期待を裏切ることで、彼らは勝利してきたのだから。
 日本の右翼議員が忘れているか、あるいは忘れたふりをしているのは、第二次世界大戦の敗北の総括である。日本は誰に負けたのか。もちろん中国だ。日本が国際的に孤立させられ泥沼の長期戦にハメられたのは、すべて中国政府の軍事・外交戦略によるものである。これは偶然ではない。中国で培われた戦争の思想が、勝つべくして勝ちをおさめたのである。

 馬鹿どもに教えてやるが、もしも戦争を論じたいなら、まずは率直に力をみることだ。勝者の闘いを参照し、強いものと弱いものとの違いを直視し、力とは何かを考え抜かなければならない。軍艦がかっこいいみたいなレベルの幼稚なフェティシズムで戦争を語るな。阿呆が戦争を語っても弱さがにじみ出るだけだ。見ているこっちが恥ずかしい。








追記 


 なぜいま、大の大人が、対中戦争などという荒唐無稽な話を議論するのか。日本の「民族主義」は、本当にぶざまだと思う。十数万人の同胞が難民化し、数千万人の同胞が放射性物質を浴びせられているのに、それでも政策を転換せず、荒唐無稽な「外敵」を妄想し喧伝している。まるでカルト教団のような展開だ。こんな国で「日本民族」を主張しても、まったくなんの説得力もない。それは、子供を虐待しているカルト教団が声高に「親権」を主張するのに等しい。民族主義右翼も、国民主義左翼も、子供をまもれないやつほど偉そうにしゃべるのだ。



2014年1月9日木曜日

「みなし微量」を払拭せよ



 2011年の夏から全国で展開された市民測定所運動は、放射線防護活動の一翼を担ってきた。その重要性は現在も変わらない。
 しかし、測定運動にも功罪はある。その「罪」の部分はなにかというと、「みなし微量」の問題である。

 第一に、生協や流通業者にみられるような、測定機材に依拠した「みなし微量」がある。それは、測定機材の限界からくる「不検出」を「微量」とみなし、さらには「安全」の基準とみなしてしまうことだ。多くの生活協同組合は、当初からこうした誤用ともいえる測定作業を行ってきた。彼らは消費者を防護するためではなく商品を流通させるために、欺瞞的な「測定」を実践した。
 現在の測定技術では、1Bq/kg未満をみることは難しい。市民測定所の簡易的な機材では3Bq/kgまで確認するのがやっとだ。測定作業者はおうおうにして、この検出限界のラインを「微量」の基準であるかのように錯覚してしまう。しかしそれは現在の測定技術のモノサシで「微量」にみえているだけであって、医学的な知見に基づいて微量ということではない。医学者は1Bq/kg未満を安全であるとは言わないし、3Bq/kg未満は確認できていないと言えば顔をしかめるはずだ。
 生協が言う「測定」や「安全」など、ぜったいに信じてはいけない。それは手の込んだやりかたで被爆を受忍させる悪習である。

 「みなし微量」の第二は、数値を比較したときの相対的な位置によって、「微量」の印象が形成されることだ。これは拙著『3・12の思想』でも指摘したことだが、福島市や那須塩原市や東葛地域の空間線量率を見てしまうと、それ以外の地域の汚染はどうしても「微量」に見えてしまう。もちろんこれは錯覚である。空間線量率 0.16μSV/h という数値を見たとき、多くの人は「微量」と感じてしまう。しかしそんな私たちの感覚に医学的根拠はない。0.16μSV/hは安全だという科学者はいない。ただ重汚染地域と比較すれば相対的に低いというだけのことであって、それをもって勝手に「微量」とみなしているにすぎない。

 この錯覚は、ある政治的態度と結合することで揺るぎないものになる。だれも自分が被害者であるとは認めたくないのだ。会津地方の住民は「汚染被害は中通りまでだ」と信じようとするし、首都圏の住民は「汚染被害は東葛地域までだ」と信じようとする。誰もが自分の住む地域を「軽微な汚染」とみなしたいと考えていて、その信念は数値を比較することによってどこまでも可能になってしまう。この錯覚を支えている政治的態度とは、つまるところこうだ。
「放射能汚染の被害にあったかわいそうな人々がいて、それは私ではない誰かだ。」
 自分が被害者であることを認めない態度、これはたんに気休めであるというだけでなく、差別である。おしつけである。これから東京電力との難渋な闘いが始まる。すでに始まっている。この勝機の見えない長い長い困難な闘いを、自分以外の「誰か」に(「福島」に)押し付けて、自分はその戦列に加わらず傍聴席から眺めようとタカをくくっているわけだ。いま「福島」に生じている軋轢や混乱や絶望を、自分とは別の世界の出来事として眺めている。しかしそんな都合のいい特等席は存在しない。仙台も東京も松本も名古屋も大阪も福岡も、福島のように混乱するべきなのだ。

「みなし微量」は錯覚である。
 それは被害者の弱い心につけこんでくる。
 己のうちに巣食う「みなし微量」を払拭せよ。

 

2014年1月1日水曜日

「移住元年」


 今年は、社会の解体がはっきりと顕在化する年になるでしょう。
 このことは不可避です。もうごまかしはききません。



 NHKの年末恒例の歌番組では、大勢の歌手がステージに並び、復興の歌「花は咲く」を合唱しました。「いつか生まれる君に~」と。妊産婦に被曝を強要しながら、「いつか生まれる~」とうたうのです。
テレビタレントが並び「ふるさとに帰ろう~」と歌う。帰還を断念させられた者たちが新しい土地で苦闘しているさなかに、「ふるさとに帰ろう~」と。

 地獄に落ちろ。
 全員、地獄に落ちろ。

 私が問題にしているのはNHKだけではありません。あの場で歌ったもの全員が有罪です。問題はこの国の「復興」政策でありつつ、その嘘を知りながら政策におもねる人間たちです。「復興」政策に協力翼賛した者はすべて、その失敗と殺戮の責任を負い、人殺しとして断罪されるべきです。



 放射能汚染は社会を解体させます。
 多くの人々が、自分は被曝しても被害はないと信じています。自分は高齢だから問題ない、と。そこまではいいとして私が驚くのは、彼らが「自分に被害はない」と信じた直後に、身近にいる若者や女性の防護をすっかり忘れてしまったことです。「社会」だとか「組織」だとか偉そうにのたまう人間たちが、部下や後輩をまもる責任を忘れ、組織的な防護対策をネグレクトした。そして組織というものの無力さと偽善をごまかすために、汚染問題に口を閉ざしたのです。

 我々がわずかでも信じていた社会は、すでに解体しました。もういちどゼロからやり直しです。

 今年は移住を組織します。
 自分の信じられる社会を構成し、もういちど社会を生きるために。

2013年12月30日月曜日

大阪旅行


 大阪へ2泊3日の旅行に行ってきた。

 1日目は池田市の杉村昌昭さんを訪ねて、暮れの挨拶。いつもの居酒屋で「杉村派」の忘年会に参加。解散後は前瀬くんと二人で梅田にくりだし、いつものバーで飲む。

 2日目は原口くんが幹事をつとめる「都市文化研究会」に参加。私は名古屋からの報告ということで、1989年の「デザイン博覧会」やタイルメーカーのINAX(現LIXIL)がジェントリフィケーションに果たしたやくわりという、とても名古屋色の強いレジュメを出した。この会で、酒井隆史さんや福岡に移住した森元斎くんと再会。十三(じゅうそう)という街で深夜まで飲んだ。


 大阪には「キタ」と「ミナミ」があって、十三は「キタ」の中心地梅田から電車で二駅。駅の東西にアーケードがのびていて、居酒屋や風俗店が集積した歓楽街になっている。住宅も多い。ここで、駅から徒歩7分のワンルームマンションが、2万5千円。安い。東京からの移住を検討している人は、ぜひ一度、十三に行ってみてほしい。ここには都市の密度があり、万華鏡のように変化する景観がある。名古屋の街がポスト近代の特徴を強く持っているのに対して、大阪の街はがぜん近代だ。建物の遮蔽は弱く、飲み客の歓声や食べ物の匂いが街路にはみ出している。ここではただ路地を歩いているだけで、環境に包まれているという安心感をおぼえる。環境を剥ぎ取られた名古屋の街とは対照的だ。ただ、こういうあたたかい街に暮らしていると、思想の強度はいくぶんか落ちてしまうかもしれない。人間的な暮らしをしたいならだんぜん大阪、思想の強度を求めるなら名古屋の酷薄さをおすすめする。

2013年12月20日金曜日

無防備被曝の恥ずかしさ



 私はまったく知らないが、南郷某という右翼漫画家が死んだらしい。
この男は、放射性物質を放出する福島第一原発に肉薄したり、被曝を怖れるなという安全デマを漫画にしていた。排外主義で知られる「在特会」系右翼ともつながりがあるようだ。
 39歳で孤独死。こういう人間が死ぬのはよい。メシがウマイとまでは言わないが、酒席の話題にはちょうどよい。

 放射能はそれほど危険ではないという説を信じたり、放射線防護のために活動する人をバカにしたりしてきた者が、これから大量に死ぬ。これはとても恥ずかしいことだ。人間とはなんてマヌケな存在なんだろうと思う。

 私はこういうマヌケどもと同類にならぬよう、今後も気をゆるめず放射線防護を継続しようと思う。もしもいま命を失くしたら、このマヌケ右翼と同じ統計記録にカウントされてしまうことになる。そんな不名誉な扱いを受けるくらいなら死んだほうがましだ。いや、だから、死んではいけない。絶対に、死んではいけない。

 いまはどんなにバカにされても、生きよう。


 生きろ。
 


2013年12月18日水曜日

地方権力の没落過程



 大友良英の「プロジェクトFUKUSHIMA!」について、短い文章をある雑誌に送った。今の段階ではまだ雑誌名を公表できないが、順調にいけば来月の号に掲載される。この問題については、様々な要素を検討しなければならないため、何度かに分けて出していくことにした。まずは第一回分をまとめて入稿した。

 今日も山の手緑と議論しながらノートをつくっていたのだが、話題になったのは「風評被害」説の追認問題である。福島第一原発の爆発後、経済産業省と福島県は「風評被害」キャンペーンを開始した。多くの人はこの説に否定的か懐疑的かであったのだが、大友らはひじょうに早い段階で「風評被害」説を追認する。ほとんど鵜呑みといってよい早さだ。その判断の早さはなにからきているのか。

 ひとつには出身階層の問題がある。「プロジェクトFUKUSHIMA!」の呼びかけ人たちは、福島高校の出身者である。福島高校は、県を代表するトップクラスの進学校で、多くの政治家を輩出してもいる。大友と遠藤が「風評被害」説をいちはやく追認した背景には、彼らが福島高校出身者であることが影響していると考えられる。
 「風評被害」説は、その当初から政治的な態度表明として唱えられてきた。それは「裸の王様」を裸だとは言わないでくれというキャンペーンだった。はじめから無理があった。汚染調査の技法もなければサンプル採取の規則すら確立されていないなかで、安全性をめぐる議論ははぐらかされ、たんなる政治的要求にすりかえられてしまう。「絆」「応援」「東北を差別するな」と。
 私の友人の観測では、この件をめぐって「東北差別をするな」と声高に叫んでいるのは、仙台一高の出身者である。これは目立つ。たとえば朝日新聞の樋口という記者は、二言目には「東北差別ガー」とまくしたてるので(しかもフェイスブックで)界隈ではとてもうざがられているのだが、彼は仙台一高出身である。
 私は愛知県立旭丘高校(旧制・愛知一中)に通っていたから、こういう「地方エリート」を知っている。彼らは、県庁や銀行や大企業の椅子を約束された、地方権力の「遺産相続者」たちである。「中央」とのパイプも太い。彼らが下々の人間のことを真剣に考えるとは思われない。彼らを突き動かしているのは、己の遺産の喪失を阻止することだ。

 放射能汚染は人々から奪う。奪われるものが大きい者と小さい者とがあって、大きく失う者たちは、声を荒げて「反差別」を訴える。

 そして国にも地方権力にも代表をもたない階級は、移住を開始する。このとき、「プロレタリアに祖国はない」ということがたんなるお題目でなく事実として実践される。
 労働階級に「ふるさと」はない。それは没落する階層のみる幻想だ。

2013年12月11日水曜日

”残酷さ”について


 フランスの反核グループが私にインタビューをしたいということで、スカイプをつないで2時間ほど話をした。海外の活動家と議論して有益なのは、自分の考えていることが整理されていくことだ。外国人には、こちらがあたりまえに感じているニュアンスが伝わらない。問題の構図を明確なかたちで言葉にしなければ、何が起きているかを説明することもできない。これは子供に話をすることと似ているが、子供を相手にするよりもずっと抽象度の高い踏み込んだ議論ができるので、楽しい。外国人と話すことは、自分のためになる。

 今日の議論で、私の口から出たのは、“残酷さ”という言葉だった。「私たちは現実の残酷さを受け入れるか否かで迷っている」と。自分でも驚いた。こんな言葉が自分の口から出てくるとは思わなかった。
 彼らの質問はとてもシンプルなものだった。「なぜ汚染地域からの退避が遅々として進まないのか」というものだ。その要因はなにか。さまざまな事実をあげ、問題の構図を示し、状況を説明していった。しかしなにかが足りない。なにか言い残していると感じて、最後に、“残酷さ”という言葉が出た。

 放射性物質の拡散は、大量の死者をうみだす虐殺行為である。それが1万人の規模なのか100万人の規模なのかはまだわからないが、これから多くの人々が理不尽な死に方をして、我々はそれを目の当たりにすることになる。放射能汚染は、残酷である。
 そしてそれにもまして、移住は残酷な決断である。
 私は事件が起きた2週間後に、東京から名古屋に移住することを決めた。私は私自身が率先避難者になることで、問題解決の方向性を提示したのだが、このことは同時に、これまで付き合ってきた東京の人々に死を予告する行為でもあった。「ボンヤリしていると死ぬぞ」と、宣告したのだ。それに応えてある人は「全員が移住できるわけではない」と言う。そして私は言う。「全員は生きられない」と。

 フランス人は私の心理状態を指して「罪悪感」という言葉を出してきた。私は少し戸惑った。この表現は、不当だが、正しい。正しいが、不当だ。
 私がこの事態に際して罪悪感をもつ理由はない。原子力政策を決定・推進したのは私ではないし、放射性物質を撒き散らしたのも私ではない。今回の原子力公害について私はもっぱら被害者である。まずはこの単純な事実を確認しておきたい。小出裕章にかぶれた爺婆が「原発を止められなかった私たちにも責任がある」とつぶやく。私は明確にそれを否定する。必要なのは自分が被害者であるという自覚と、被害者を結合する階級意識である。私たち被害者が、自責の念にかられたり罪悪感を抱いたりすることは、支配と被支配の敵対関係を曖昧にする倒錯であり運動破壊行為である。私は小出裕章を許さないし、反核運動は小出的傾向を排除しなくてはならない。
 しかし。
 私がこれまでこうしたことを歯切れよく語ってきたかというと、そうではない。小出に対する批判は2011年の秋の段階でおこなったが、それは、彼らの心理状態や共有されている感情それ自体を批判するものではなかった。そこまで踏み込んで言及するには、1年の時間がかかった。また、「移住するなら仲間と一緒に行きたい」という者に対して、「全員は生きられない、残るという者は置いていけ」と言うまで、2年の時間がかかった。
 なぜ、こんなに時間がかかってしまったのか。罪悪感などというものから身を引き離して生きてきた私が、こんなにも長い時間を費やしてしまった。歯切れよく語るには躊躇するなにかがあった。足元につきまとうなにかがあった。それを「罪悪感」というなら、もしかしたらそうなのかもしれない。
 しかし私は断固として否認する。そして「罪悪感」という言葉にかえて、“残酷さ”と言う。
 私は、あるいは私たちは、起きている事態の残酷さに怯え、足がすくんだのだ。




 今日スカイプで話したフランスの活動家は、ドゥボールやポスト・シチュアシオニストの流れをくむ人たちだったので、「復興」政策のスペクタクルについて踏み込んだ議論ができた。短いがとても濃密な時間だった。おそらく来年は、私が直接フランスに行って話すことになるだろう。若い活動家たちは、日本の活動家の意見を求めている。それは現場からの実態報告ということにとどまらない。爆心地で生まれたあたらしい思想枠組みと、新たな対抗戦略を、求めている。責任は重大である。考えるべきことがありすぎる。

 私と山の手緑はいまこの作業を開始している。たいへんな大仕事だ。この作業に加わりたいという人、または、作業に立ち会って間近で見たいという人は、名古屋に来てほしい。