2012年9月29日土曜日

「3月のクーデター」




 この週末、山の手さんが仕事の休みをとって春日井に来ている。
彼女とは来年3月に向けて文章を出すこと(できれば書籍化)を計画している。できれば単独で書いてほしいと思っているが、それが難しいようなら共同執筆でやりたい。

私と彼女との違いは、20113月になにを経験したかである。
 私が312日の正午に東京から退避したのに対して、山の手緑は3月下旬まで船橋市の自宅に留まっていた。このことで当時はかなり揉めたのだが(というよりも彼女の母親と私が揉めたのだが)、それはいまは措くとして、彼女は3月の船橋市で水不足や計画停電を経験している。そしてあの時期のさまざまな施策を、「ある種のクーデター」として認識しているのである。

 私はこの間の復興政策を、関東大震災後の虐殺/復興政策(1923)や、広島市の放射能隠ぺい/復興政策(1945)との連続性で提起している。これに対して山の手緑は、2003年のイラク戦争(復興/戦争政策)との連続性のなかで、今回の事態を捉えようとしている。私よりもずっと国家(軍事)的要素に重心を置いて、この間の復興政策を捉えているのである。もちろん1923年の帝都復興も、1945年の「ピカの毒」隠ぺいも、いずれも軍が強く関与しているのは間違いない。しかし、私が主に民間の(国民の)側からボトムアップで作動する復興政策を問題視しているのに対して、彼女は国家の側からトップダウンで強要される「復興」を問題にするのである。彼女はそのことを「ある種のクーデター」というのだ。

 20113月~4月にかけて、さまざまな事件があった。市原のガスタンク火災にかかわる「チェーンメール問題」、政府によるその統制、東京電力による輪番停電、津波被災地(旭市)の停電、浄水場汚染の事後報告、千葉県議会選挙での浦安市はずし問題、等々、通常ではありえないような強権的・反民主主義的政策が強行されていった。それらは、ひとつひとつは「小さな」ものだったかもしれない。あるいは「非常時だからしょうがない」のかもしれない。そうして膨大な人口の「小さな」人権が無視され、行政による人権無視が正当化されていったのである。
 東京電力による輪番停電は、東京23区主要部を除く、郊外住宅地域で実施された。これらは一般的な報道ではほとんど注目されない、不可視の「ゾーン」である。ユーチューブの動画を検索すると、当時の市川市や町田市といった地域で、どんな暗闇が広がったかが記録されている。それは山の手氏が言うように、ある種の「戦争」である。このとき首都圏の「ゾーン」でなにがあったのかを記録し、証言し、活字にするべきだと思う。「復興」政策を、「復興/戦争」政策として捉える視座が挿入されるべきなのだ。


補足
 山の手氏が2003年のイラク戦争を「復興/戦争」と言うのは、この戦争が国家間の「戦争」と戦後の「復興事業」とが時間的に入り交じっているということを指している。日本の陸上自衛隊はサマワに派遣されたのだが、これは飲料水をつくる「復興事業」のためである。つまり、米軍がイラクを完全に掌握する以前の段階に、戦後処理の派兵(まるでPKOのような)がなされていたのである。これはたんに時間が前後したという問題ではない。戦争の構造が、復興のために空爆するというようなパラドキシカルな構造をもち、「復興/戦争」になっているのだ。




2011年3月23日 町田駅