2014年2月25日火曜日

主婦と不貞と放射線




 主婦にとって、不貞は休息である。
 なにを休むのか。
主婦の勤めを。つまり、妻として母として家族を愛し慈しむことを、いっときだけ忘れる。そうして彼女は自分のための時間を確保し、ひとりたたずむ。
 主婦の不貞行為は、表面的には男と女の恋愛感情の問題として理解されがちである。しかし本当はそうではない。夫がどういう男で、恋人がどういう男で、愛があるかないかなんてことは、副次的な問題にすぎない。男女間の感情は、不貞行為の結果であって、原因ではない。主婦の不貞行為を促すのは、男女の恋愛感情ではなく、彼女が主婦であることによって日常的に感じている責任と緊張である。

 「主婦に休日はない」という。これは、半分は本当だが、半分は違う。
 主婦はつねに家族のためにスタンバイしている。24時間365日、何があっても対応できるように彼女はそこにいなくてはならない。子供がある家庭ならば、子供が独り立ちできるまで、その緊張が不断に継続する。自分の時間などない。「主婦に休日はない」というのは事実である。
 そしてこのことを認めた上で「違う」というのは、主婦の不貞が例外的な現象ではないからである。主婦は意外に手を抜いている。平日の昼間に郊外のモーテルに行けば、そこがほとんど満室であることに驚くはずだ。そして、「平日昼間のフリータイム」というものが誰のために用意されているかを考えてみれば、その活動の深さと広がりを想像できるはずだ。
 ここで誤解がないように付け加えておくが、私は主婦の不貞行為をたんに擁護しようとか正当化しようとかいうつもりでこれを書いているのではない。そうではない。私が言いたいのは、主婦の不貞を道徳的に断罪したり、あるいはその反対に、男女のロマンティックな夢物語として語るだけでは、見えないものがあるということである。ほとんど語られることなく、見えなくされているものがある。主婦の不貞行為は、その行為の性質上、もっとも語られることの少ない行為である。道徳的にも法的にも断罪される犯罪。にもかかわらず、飽くことなく繰り返されてきた日常的な犯罪。ここから考察されるべきは、主婦が置かれた一般的な条件と、生活経済、そして、それらの機制がどのように作動することで状況に関与しているかだ。

 なにかとても卑近な話を大げさにふくらませていると思われるかもしれない。ここにひとつ補助線を引いてみよう。
 かつて産業資本主義の黎明期、怠けることが犯罪視されていた時代がある。初期の産業労働者に休息はなく、おきている時間はずっと働いていた。労働運動は、労働時間の制限(8時間労働の原則)を要求し、サボタージュやストライキ戦術にうったえ、労働者が休息することを法的権利として認めさせていった。しかしこのとき、主婦が休息する権利はとりのこされた。育児や家事労働は休息がないままにおかれ、むしろその担うべき労働の強度を増していった。賃労働者が自由時間を確保していったのとは対照的に、主婦は自分の時間を失っていったのである。
 時代はくだって現在、新自由主義政策下の企業経営は、時代を逆回転させるかのように労働条件を圧迫している。労働時間は際限なくのびつづけ、おきているあいだはずっと働いているという状態が復活している。サービス業や知的生産といった“非物質的労働”の拡大が、この傾向を加速させる。こうした現象を“労働者の主婦化”として捉えるならば、問題は労働者の人権問題という枠組みを超えて、さらにおおきなスケールで「怠ける権利」を構想しなくてはならない。
 誰でも知っている事実だが、労働者のサービス残業は、法的にではなく(法的には違法だ)、道徳的な勤めとして強要されるのである。彼はおきているあいだずっと会社のためにスタンバイしている。なぜならそれが彼の勤めだから。彼が消耗しきってしまうまえに伝えなければならないのは、労働者の法的権利であるまえに、勤めを怠けるという反道徳の精神である。ある主婦は、不貞行為によって家族を裏切る。自分の時間をつくるにはそうするしかないと考えたから。家族への「愛」が、すきまのない全面的な勤めとしてあらわれたとき、彼女は「愛」を部分的に放棄するのだ。たいして、労働者は、会社を裏切る用意ができているか。主婦よりもずっと純朴に、会社への「愛」を信じさせられているのではないか。

 話を本題に戻して、もうひとつ歴史を参照したい。
 魔女の伝説がある。1517世紀のヨーロッパを揺るがした、あの魔女である。
 魔女は、分裂した二つの性格をもっている。
 ひとつは、民衆の医療の担い手としての魔女である。まだ病院がなかった時代、薬学と保健衛生学を手探りしていたころに、魔女は森でハーブを摘み、調合し、人々に与えた。出産、育児、医療を担う知識人として、魔女は村人の(女の)共同性を体現するものだった。
 もうひとつは、共同体の敵としての魔女だ。魔女は人々が寝静まった深夜、ほうきに乗って空を飛ぶ。魔女は村人の知らない秘密の場所に集まり、サバトという背徳的で官能的な時間をたのしむ。この「事実」によって、魔女は教会に断罪され、猛烈な弾圧をくわえられるのである。
 共同体の要であることと、共同体の敵であることと、どちらが魔女の実像に近いのかという話ではない。そうではなく、一見すると相反する二つの性格を同居させているところに、魔女伝説の深さがある。魔女には、母性と反母性の葛藤がある。
 彼女は、家族の生命に責任をもとうとして、実際にその責任を果たすだけの知識をもっている。毒も薬もよく知っていて、人体のあつかいかたを知っている。利他的で、知的で、頼りになる母だ。しかし母は、ただ家族に奉仕するだけの平板な存在ではない。深夜、彼女は母であることをやめて、誰も知らない秘密の場所にでかけてしまうのだ。



 放射線防護活動は、その多くが子供をもつ主婦によって担われている。このことをもって彼女たちの活動を「母性主義」とみなすのは、間違いである。そんな退屈な話ではない。
 ある主婦が全精力をかけて子供をまもっているときに、同時に、母であることにうんざりしているということは充分にありうる。むしろそのほうが自然だ。母としての勤めが強度を増すにしたがって、そこから離れようとする感情も増大していく。公害事件、再生産労働、性道徳が、生活経済の中心で循環し、変動する。主婦の「不倫」の流行は、あるエコノミーの綻びであり、調整でもある。
 だから、放射線防護という難儀な仕事を主婦に押し付けて、「彼女たちは頼りになる」なんてのんびり構えていると、見えないところから、「社会」が解体していくことになるだろう。どんな男と会っていたかなんてことは問題ではない。男に会う直前と直後に、彼女がひとりでたたずんでいたという事実が、不貞のプロセスの核心である。
 母性と反母性の葛藤がドライブを加速する。
 見えない場所で。
 それは郊外のモーテルかもしれないし、ショッピングモールの駐車場かもしれないし、あかるい喫茶店かもしれない。




2014年2月13日木曜日

”ディスパーシング・パワー”




 ニューヨークの友人が、名古屋に一泊していった。
 彼はこの一年、精力的に旅をしている。アムスやパリなどヨーロッパの街を訪ね、現在は日本に来ている。ここ名古屋では、矢部・山の手・前瀬で彼を迎え、酒を飲みながら近況を話した。
 彼が手土産に持ってきてくれたのは、“ディスパーシング”という概念だった。分離する、ばらけさせる、という意味だ。ある南米の理論家が、ドゥルーズ/ガタリの哲学をベースにして唱えている概念である。

 社会運動はしばしば、運動の統一・集約を構想する。バラバラに行動するよりは、要求を統一し行動を一本化した方が有利だと考えるからである。議会制度を自明視する傾向がつよまったり、あるいは、議会政党の介入がおおきくなったとき、運動の集約は自明視され、それが力なのだと誰もが思い込んでしまうことになる。
 “ディスパーシング”という概念は、この運動集約のイデオロギーを批判するものだ。各人・各地域の闘争は、統合されるのではなくバラバラにあるべきだ、と。

 バラバラに行動することは、力を分散させ、弱くなることだ、という信念が根強くある。
しかし実践を重ねるなかで明らかになっているのは、それとは反対のことを示す事例がたくさんあることだ。行動を集約してかえって弱くなってしまった例(勝てなかった例)や、行動を分散させることで力を発揮した例がある。
 例えば、愛知県における震災がれき受け入れ反対行動は、抗議行動を一本化していない。それぞれのグループ・団体がバラバラに動いたことで、受け入れを断念させている。もちろん初動の段階では、「抗議の声をひとつにしよう」という意見が出た。私は「それぞれバラバラにやったほうが効果が大きい」と主張した。諸グループをネットワークして行動調整をしようと動いた人もいたが、結果として行動の一本化はなされず、バラバラに申し入れ行動を行った。そうして成果をあげたのである。ここで集約派の人々は「バラバラにやったにもかかわらず成果をあげた」というだろう。しかしそうではない。もしも運動の一本化を実現していたら、我々の要求はとおらなかったと思う。バラバラにやったから、勝てたのだ。
 行動を統一することで敗北した例は、東京の「首相官邸前再稼働反対デモ」である。首相官邸前に集まった数万の人々の群れは、野田首相にいなされて終わった。彼らの集合は政治的な力を発揮したというよりも、左翼議会政党やジャーナリストを満足させるだけに終わった。いや、たとえその段では勝てなかったとしても、次の闘争・次の陣形につながればよいのだ、という考え方もある。しかし、どうだろうか。首相官邸前行動は、人々をエンパワーメントする経験になっただろうか。無力感といさかいをのこしただけではないのか。

 首相官邸前行動は敗北したと書くと、東京の活動家諸君は自尊心を傷つけられたと感じるかもしれない。それは全面的にまちがった、独善的態度である。もしも東京のデモが主戦場だったと考えているのだとしたら、とんでもない事実誤認だ。この2年間、全国の市町村で、学校給食に汚染食品を使わせないために闘ってきた人々がいる。彼女たちはたった2・3人で自治体と交渉し、東北・関東産食品を退けているのである。統一した組織もなく、バラバラに、しかし着実に成果を上げてきた。彼女たちの闘いこそが、原子力政策に肉迫する最前衛である。この力、戦略、戦術に、学ぶべきなのだ。


 ニューヨークの友人は今朝、大阪に向かった。
 明日(14日)は、彼に合流して、大阪の都市文化研究会に行こうとおもう。
 “ディスパーシング・パワー”について、論議を深めたい。





2014年2月5日水曜日

当事者をめぐる代理/表象の問題



 放射能汚染の被害は、これまでに知られる公害問題をはるかに超えるほど広域で、膨大な人口を包み込んでいる。フォールアウトの被害だけでも日本・カナダ・アメリカの三国にわたり、漁業被害ではロシアも加わる。食品流通ではさらに多くの国が被害にさらされるだろう。
この大規模な被害を考えるためには、思想的に二つの課題があると思われる。
第一は尺度の問題。私たちは日常的な感覚を超える大きなスケールで問題を捉えなくてはならない。
第二は代理/表象の問題。被害を切り縮めたり利害関係を反転させることのない仕方で、問題を表現しなくてはならない。


 今回の事件が起こされる前、代理/表象をめぐって私が思想的に争ったのは、靖国問題だった。
 靖国問題というと、一般的には新聞やテレビで語られる程度の単純な論争に見えるかもしれない。しかし、靖国神社に直接抗議を繰り返していたアナキスト/アウトノミア系の運動にとっては、とても複雑で重要な思想課題であった。私たちはたんに右翼と対決していただけではなく、「遺族」の平和運動とも一線を画し、平和遺族会と歩調をあわせる「左翼」諸派と緊張関係にあった。
 なにが問題だったのか。
 私なりに要約すればそれは、戦没者遺族の「当事者性」を対象化するか否かという問題だった。もちろん私たちは、戦没者遺族が靖国問題の当事者であることを認めている。しかし、靖国問題の議論の中心が、遺族の要求や遺族の想いにあるとは考えなかった。遺族は当事者のうちのひとりに過ぎないし、遺族が正しく問題を認識しているとも思われない。遺族には遺族の想いがあるだろうが、我々には我々の論理がある。だから、平和遺族会とは別の問題設定で、まったく別の行動形態で、靖国神社への攻撃を組織していったのだ。
 反靖国派の内部で、思想的分岐の契機となったのは、90年代のなかば、「犬死に」という表現の問題だった。靖国神社は戦没死者を「英霊」として顕彰し、さらには「彼らの死が日本の繁栄の礎になった」などという完全に転倒したデマゴギーを垂れながしていた。これに対して反靖国派は、「戦争で死んでもなんの意味もない」「戦死は犬死にだ」と言った。正しい。しかし、この「犬死に」という表現に対して、平和遺族会の一部が反発した。「犬死に」とは言って欲しくない、と。彼らが反発するのもわからなくはない。自分の肉親の死が「犬死に」だったと言われて、なんの抵抗もなくそうだと言うのは難しいだろう。この「犬死に」表現の問題は、反靖国派の内部で論争化した。私たちは遺族と歩調をあわせることは難しいと判断し、独自の行動をとっていった。
 靖国神社に参集する「遺族」に対して、我々は攻撃的だった。「死者を弔うなら自分の家の墓でやれ」「お前らの追悼は死者を冒涜する」「追悼が次の死者を要求する」「お前のような人間が若い兵士を殺したのだ」等々。私たちは「戦没死者の英霊化」が、もっぱら軍によって強制されたものではないと考える。「英霊」の実現には、遺族たちの下からの圧力があった。肉親の死を、ただひとりの死として、たったひとりで弔うということをしないで済ますために(それは命がけの壮絶な作業だ)、問題を直視せずごまかしておきたいという遺族の要求が、靖国の誠実ぶった追悼行事を実現させる。そしてそのごまかしの「弔い」が、次の戦死者を要求していったのである。私たちは靖国の黙祷行事を妨害することに専心していたが、それは、ごまかしの「弔い」や「弔いの不徹底」を、人間として憎んだからである。
 こういう問題設定と行動は、平和遺族会と足並みを揃えているうちはできなかっただろう。彼ら遺族の当事者性は、「犬死に」という表現に反発するていどに傷つきやすく、小さなものだったから。



 長々と靖国問題について書いたが、ここから問題にしたいのは、「当事者性」をどのように設定するかという問題である。ある特定の条件を設けて「当事者」を限定するとき、それがどんな人々を排除し見えなくさせてしまうかということに、意識的であるべきだ。
 放射能汚染について、政府は「空間線量率」の数値で被害当事者を線引きするだろう。あるいは、「被曝線量」推定によって健康被害認定の線引きをするだろう。そうして問題をより小さく「個別的な問題」に切り縮めようとするはずだ。
 問題の個別化に熱心な「左翼」は、まんまと政府の策動に乗っかり、それを補完する働きをするだろう。問題を個別的なものにして看板化したほうが、「運動」を形成するのに都合がよい(そのていどの「運動」しかやるつもりがない)からだ。そうしてたとえば、「福島県民こそが被害当事者である」というような印象をくりかえすことで、自分たちの当事者性を忘れさせ、被害を受けた多数の人々を排除してしまうことになる。汚染がれき問題における「左翼」諸党派の対応を見れば、容易に想像がつく。初動で間違えた者たちは、ずっと同じ間違いを続けるだろう。

 私たちは「全員が当事者だ」と言わなくてはならない。
放射能にまったく無縁でいられる者などどこにもいない。

 そして、自分こそ(彼らこそ)第一の中心的な「当事者」だと言う者があらわれたら、関わらないのがよい。そんな人間とは組めない。それは問題の大きさを捉えていないか、なにかをごまかしている者だから。誠実なふりをしたがる者が、自己欺瞞で首が回らなくなっているということは、ある。