2018年9月27日木曜日

『新潮45』誌、休刊(笑)




『新潮45』という雑誌が休刊した。
きっかけは、ある自民党議員の失言を擁護する特集だった。この間の経緯の説明はかったるいので省略するが、私が考えたいと思うのは、『新潮45』編集長の誤算である。
編集長は会社が雑誌をとめるとは予想しなかっただろう。彼が休刊を覚悟しておもいきった特集を組んだとは考えにくい。会社が雑誌の休刊を決めたことは、編集長にとって誤算だったと考えるのが自然だ。
 では、編集長は何を読み誤ったのだろうか。この点を考えてみようと思う。

 現在の「右翼論壇」の特徴は、議論の質が低いことである。品位もない。右翼にはもともと品位などないと言えばまあそうなのだが、しかし、2010年代の自民党下野以降の右翼論壇は、それ以前とは比較にならないぐらい下品である。デマゴギーの質も低い。すぐに論駁されてしまうような嘘を書いて、自ら墓穴を掘ることもしばしばである。
 もうひとつ見逃してはいけない特徴は、現在の右翼論壇は、中堅所得者の読者層をしっかりと掴んでいるということである。
たとえば、自民党の内外でデマゴギーやヘイトスピーチを繰り返している宗教団体「幸福の科学」は、「お金持ちの信者が多い」ことで知られている。彼らはビジネスで成功した経営者・中堅所得者たちを主体とした新興宗教である。
あるいは、数々の暴論をくりかえし「自民党別動隊」と評されてきた「日本維新の会」も、同様の支持基盤をもっている。貧困層や社会的弱者に対する冷淡さでは、自民党よりもひどい。
また、自民党本体にはJC(青年会議所)というグループがあって、金で苦労したことのない企業経営者の23世たちが極右的主張を繰り返している。
 ようするに整理すると、現在の「右翼論壇」を支えている読者層は、所得水準が高く、かつ、知的水準が低い人々である。所得水準も知的水準も高い人々は、右翼雑誌など読まない。また、所得水準も知的水準も低い人々は、右翼雑誌の主張に共感できない。現在の右翼雑誌は、所得水準が高くかつ知的水準が低い人々に照準を定めている。

 このあたりの機制と力学について、社会学者ピエール・ブルデューは、経済資本と文化資本という概念で説明している。ブルデューが明らかにしたのは、経済的条件と文化的傾向は、それぞれに独立しながら、互いに影響し合っているということである。
このことをわかりやすく示すために、彼は便宜的にある構図を描いている。一つの平面に、縦軸に経済資本の軸をひき、横軸に文化資本の軸をひき、所得水準と文化教養の様態がどのように分布しているのかを描いている。左上のグループ、経済資本が高く文化資本が低いグループには、歴史書に親しむ企業経営者(日本で言えば司馬遼太郎や『プレジデント』誌を愛読するような層)。右上のグループ、経済資本が高く文化資本が高いグループには、外国料理に親しむ大学教授や弁護士(日本ならタイ料理やトルコ料理に親しむリベラル層)。左下のグループはスポーツや賭博に親しみ、右下のグループは映画と喫茶店に親しむ、というように。これはあくまで便宜的で単純化したポンチ絵のような構図なのだが、ブルデューがこれで示そうとしたのは、所得水準と知的水準とは別の軸をもっている、ということである。
 私たちは通常、所得水準と知的水準とを同一の軸で考えてしまいがちである。頭が良く勉強のできる者は経済的に豊かになり、教養のない者は貧しくなる。こうした考え方は一面では正しいのだが、これだけでは見落としが生まれてしまう。所得が高く教養のないグループ、所得が低く教養の高いグループ、この二つのグループを見落としてしまう。

 「ネット右翼」が登場した2000年ごろ、私たちは初歩的な間違いをしてしまった。「ネット右翼」の論じている内容が、あまりにも幼稚で無教養だったために、「ネット右翼とは若年の低所得者層である」と誤認してしまった。実際に調べてみると、「ネット右翼」は若くもなければ低所得者でもなかった。所得水準の高い地主や企業経営者が子供じみた無教養ぶりをさらしているというのが、実態に近い。こうした人々が、例外的にではなくある程度のボリュームをもって存在しているということを、私たちは知った。
 2011年、ツイッターが普及したころ、もうひとつのグループが頭角を現した。所得水準が低くかつ知的水準の高いグループである。これは、主要には女性たちである。修士号や博士号や高度な教養をもちつつ、結婚・出産を契機に主婦となった人々が、かなりのボリュームをもって存在している。彼女たちがツイッターで発言を始めたら、右翼に勝ち目はない。教養の水準が段違いだからである。
 ツイッターが普及して以降、ネット上の論争は、この二つのグループの闘争とみなしてよいだろう。二つのグループは、所得水準の高低と知的水準の高低が交叉した関係にあって、どちらも権威から遠ざけられてきた存在である。どちらも例外のように見落とされ、権威から遠ざけられてきたがゆえに、言論のヘゲモニー・趨勢は、この両者の闘争に委ねられることになる。ここがおもしろいところ。歴史の弁証法っていうかね。わくわくするところです。


 話を戻して。
『新潮45』の編集長は、どのような誤算をしたのか。
おそらく彼は、新しく登場した「右翼言論」がもっている経済力を過信してしまった。
たしかに、金は重要だ。金が動かなくては雑誌はつくれない。しかし、たんに金が動くだけでは、雑誌の存在意義を世間に認めてはもらえない。金の力だけで権威を構築できるなら、とうの昔にそうなっている。現実はそう簡単にはいかない。この右翼言論人たちがツイッターの主婦のつぶやきにすら対応できずブロックしているような状態では、どうあがいても無理なのだ。



2018年9月13日木曜日

名古屋の歩道、衰弱する触感




 名古屋の都市計画を調べるために、史料を読みはじめている。いま1943年の防空法制定から、1950年の戦災復興計画の境界確定までの期間を読んでいる。名古屋市が、戦時中よりもむしろ戦後において強力な統制を実現していたことに驚く。名古屋市民は、戦争が終わってから5年もの間、自分の土地に自由に建物を建てることができなかったのである。この経緯を見ると、名古屋は、官民を動員する徹底した軍事都市という感がある。名古屋が「もっとも魅力のない街」となった一因は、この、戦後になってなお持続した戦争体制にあるのだろう。

 それはさておき。
 名古屋はかつて「白い街」と呼ばれていた。色彩のない街という意味だ。
 なぜ名古屋は色彩が乏しいのか。
 私はこのことを、もっぱら視覚の問題として考えていた。自動車の速度 → 速度による視覚の単純化 → 風景の陳腐化・視覚表現の衰弱 という機制で問題を考えていた。
 しかし、史料を読みながら思い至ったのは、問題は自動車道ではなく、歩道ではないかということだ。

 名古屋は歩道が広い。幹線道路の歩道は、車が一台乗り入れることができるほど広い。また、路地がすべて広い。名古屋の戦災復興計画は、すべての道路に自動車が通行できる幅を要求していて、市内のほとんどはこの基準を実現している。つまり、名古屋市内の路地は、ほんらい自動車が進入しないような路地であっても、すべて広いのである。
 歩道が広いのは良いことだ、と思われるかもしれない。それは、狭い路地をあたりまえに享受している環境にあるから言える話だ。人間のサイズの路地がまったくない環境を経験したら、そんな無邪気なことは言えない。

 広い歩道は、人間の触覚を衰弱させる。
ここで触覚というのは、直接に接触する感覚もあれば、直接に接触しない感覚も含む。直接に接触しない触覚とは、腕をまっすぐ横に伸ばしたときに接触可能な範囲に、対象物があるという感覚である。「人と人との触れ合い」と言うときの「触れ」は、直接にさわるという意味ではなく、腕のリーチの範囲内に人があるということだ。「街に触れる」というのは、街を遠くから眺めるのではなく、直接にさわってまわるというのでもなく、街なかを歩いて非接触的な触感を楽しむことである。
 広い歩道は、この触れる感覚を損なう。人と人、人と物との距離は縮まらず、何にも触れることなく歩行することが可能になる。街なかを歩きながら、眺めているが触れていないという状態に陥るのである。


 こうして考えていくと、街の色彩表現とは、純粋に視覚の領域に完結する問題ではなくて、触覚の延長されたものとして捉えることができる。色彩は、人と物との非接触的触感を基盤にして、この領域に含まれている。
 名古屋が「白い街」であるということは、実は深刻なことかもしれない。
名古屋の街が「白い」ということは、ギリシャの街が白いということとは違って、人間のより深い位相での疎外を示しているのかもしれない。