2020年5月27日水曜日

ロックダウン化のプリズム




 「左翼が沈黙している」、と新聞社のデスクが言った。今次の新型ウイルス問題で、左翼がほとんど発言をしていない、どうしたことか、と言うのだ。いやいや共産党もその他の諸党派も、なにか言っているでしょう。社会保障を拡充しろとか、医療体制を強化しろとか。反グローバリゼーション運動の中心を担ってきたATTACは、今次の事態が新自由主義グローバリゼーションのもたらした結果だとして、改めて、新自由主義世界政策の廃棄を訴えている。
 だがこのデスク氏は、違うという。彼女の眼には、それらが不充分なものに見えるようで、事態の全体も、核心も、今後の展望も、明らかにされていないというのだ。

 彼女が不満を漏らすのもわかる。批判的知識人は、この事態を総括的に分析・評価することを躊躇している。数多いる知識人が、いま手っ取り早く何かを言うことを避けている。だがそれは彼らが怠けているからではなくて、この事態に誠実であろうとするからだ。
 通常であれば、批判的知識人は政策をざっと見渡して、その中心となる国家意志がどこにあるのかを見定めようとする。だが、今次のウイルス対策では、肝心の国家意志がブレている。国家の諸部門と資本の諸部門と政治の諸勢力が、新たに再編されようとしているのだが、その方向性が定まらない。これは日本一国がそうだというのではなくて、世界の諸権力間で事態が流動化している。権力の体勢が定まっていないのだから、政治分析の方法はしばらく控えようということになる。この慎重さは、ジャーナリズム的には不満がのこることかもしれないが、学術的には成果と言えるものだとおもう。


 新型ウイルスへの対処として、日本でも都市のロックダウンが実行された。ある者は積極的に、ある者は消極的に、行政の自粛要請に従った。
 この50日間の経験を「国民一丸となって」と表現することは、事実として間違いであるし、捉え方として生産的でない。私たちの50日間は、そんな安っぽいものではない。私たちがこの間に学んだのは、社会は一つではないということである。
 例えば、全国の学校が閉鎖されたことで、1400万人の児童とその家庭が自宅待機を経験したのだが、その受け取り方は一様ではない。追い詰められ悲鳴を上げた人々もいれば、解放感を味わった人々もいる。もう限界だという家庭もあれば、もっと継続してもよいという家庭もある。テレワークを経験した人々のなかには、仕事がはかどった人もいれば、まったく仕事にならないという人もいる。家庭内暴力を経験した家庭もあれば、良い意味で関係が変わったという家庭もある。深夜営業のバーが閉鎖されたことで、行き場を失って途方に暮れた人間がいる一方で、自宅で一人で過ごすことの楽しみを発見した人間もいる。ロックダウンがいったん解除されて、喜んでいる人々がいる一方で、持病を抱えた人々やお産をひかえた人々は警戒心を強めている。
 私たちは、一つの出来事を経験しているように見えるとき、実際には、それぞれがまったく違った経験をしている。一つの光から複数の色が放射されるプリズムのように、社会は多数性(多様性)をもっている。ある出来事が何であったのかを、一様にまた一義的に評価することはできないのである。
 この間の経験で私たちが学んだのは、社会にはさまざまな境遇と事情をもった人間がいて、多数多様な社会が存在することだ。人々は自分とはまったく違った境遇にある人間を想像するようになったし、困難を抱える人々にいたわりの気持ちを持つようになった。
 また、出来事を一義的に解釈するのではなく、肯定性と否定性を同時に見るようになった。つまり、両義的に考える習慣をもつようになった。ある人の不合理に見える行為を一方的に断罪するのではなく、それがどういう背景と事情をもって行われているのかを見ること。一般的に良い政策に見えるものが、ある人々にとって危機的な状況を生み出すものであることを知ること。私たちはこの50日間でそうした訓練を積んできたといえる。


 2011年の放射能汚染事件の頃と比較すれば、事態はずいぶん良くなっているように思う。放射能汚染問題に際しては、人々は復興政策に雪崩をうって、政策の是非を議論する余地もなかった。汚染問題を告発する人々は孤立させられ、復興政策の障害物として一方的に断罪された。「復興」、「絆」、「平常通りの経済活動」に疑いを挟むことは、「風評被害」と名指しされ排撃されたのだ。あの悪夢のような民進党政権時代と比べれば、現在はずいぶん風通しが良くなったと思う。
 人々が両義的な思考を身に付けることは、扇動的なデマゴギーを退け、議論を唯物論的に遂行する条件になる。かつて復興政策のデマゴギーに呑み込まれた「左翼」や「知識人」には、もうしばらく沈黙していてもらいたい。


2020年5月10日日曜日

ノート ドイツ・韓国・台湾について




 新型ウイルスへの対処は、各国の政体の特徴を表しているように見える。
 これはおおまかに四種に分類できると思う。

A 小さな政府・ネオリベラリズム型  イギリス・アメリカ・日本
B 大きな政府・強権国家型      中国・フランス
C 技術主義・管理権力型       ドイツ・韓国・台湾
D 無政府状態・ネオリベラリズム型  ブラジル・アフリカの小国群

 感染爆発に対してもっともスマートに対処したのは、Cの管理権力型の諸国、ドイツ・韓国・台湾である。これらの国は、大規模なPCR検査を迅速に実施したことで、COVID19の第一波を収束させようとしている。なぜ彼らは、迅速・適切な対処ができたのか。

 ここからは仮説である。
 ドイツ・韓国・台湾に共通しているのは、冷戦期以後に分断国家の歴史をもっていること、そして、それぞれの政府が「若い政府」であることだ。
 冷戦期以後、ドイツは東西に分断され、朝鮮半島は南北に、中国は大陸政権と台湾政権に分断された。東西冷戦の境界であり焦点となったこれらの国は、80年代末から90年代初めに大きく政体を変えていく。東西ドイツは統一ドイツとなり、韓国・台湾では圧迫されていた民主化勢力が政権交代を実現した。彼らは30年ほどの歴史しかもたない「若い政府」なのだ。

 冷戦の焦点となった分断国家は、当然のことながら警察国家の性格を強くもっていた。西ドイツ・韓国・台湾は、反共産主義陣営の最前線にあって、共産主義者への弾圧を繰り返していた。東ドイツはその反対に、反共主義者を監視・弾圧するために政治警察を活動させていた。分断国家の政府と官僚は、国民の一人一人に強い関心を持ち、その思想を監視していた。その状況は、管理権力の技術的基盤を整備する条件になっただろう。彼らが大規模なPCR検査を躊躇することなく実施できたのは、この冷戦期の負の遺産が影響していると思われる。
 考えてみれば、ウイルスのキャリアを炙り出すという作業は、「思想犯」を摘発する作業に似た、非常に手間のかかる作業だ。反政府思想は静かに感染する。それはクラスターを形成するケースもあるし、形成しないケースもある。一人一人を丁寧に細心の配慮をもって観察しなければ、思想犯の摘発はできない。油断をすれば感染は拡大する。すべての国民を「陽性」、潜在的反政府分子と想定して行動計画を立てるべきなのだ。
 ドイツ・韓国・台湾の政府が、感染爆発をスマートに抑え込んだことを、私は羨ましいと思うと同時に、怖ろしいとも思う。これは手放しで喜べる話ではない。成功の背後に不幸な歴史が見え隠れするからだ。

 以上は政府の話。次に社会の話である。
 冷戦期分断国家の社会は、国家と民衆とが闘う以上に、民衆と民衆が闘う社会である。焦点となるのは共産主義の是非である。共産主義は絶対的・非和解的な性格を持っているので、漠然とした国民主義や共同体主義に解消されることはない。共産主義者と反共主義者の闘争は、非和解的闘争となって社会を分断するのである。
 これは見習うべき点だと思う。韓国の民衆が、政府の呼びかけに従って一丸となって感染収束に取り組むことができたのは、彼らの社会の基層に、非和解的な分断と緊張があるからだろう。
 これは天皇制国家日本とは対照的である。日本民衆は二言目には「絆」だとか、「アキヒト上皇は護憲派だ」とかいって、漫然とした国民主義・共同体主義にもたれかかっている。そして感染対策は遅々として進まない。まったくだらしない。政府にも社会にも緊張感がないのだ。

 とはいえ、日本社会にも深い亀裂は生まれつつある。民衆と民衆が殴り合う非和解的闘争の主体となるのは、主婦である。いまもっとも危険な「反政府分子」は、主婦だ。
 日本の主婦のフェミニズムが、日本社会をボコボコにする作業を、私も微力ながら加担していきたい。

2020年5月8日金曜日

孤立の技法へ




 学校が閉鎖されて一カ月がたつ。小中学生を抱える家庭は子供の世話に忙殺されて大変だろう。幸いなことに私の子は大学生になって巣立っていったので、世話を焼く必要がない。まったく、ラクだ。
 私の子は京都の大学に進学したが、大学は閉鎖している。大学のカリキュラムが始まらないということは、学習環境としては理想的である。私の子は大教室の講義に通うかわりに、学生寮内のなんとか研究会の自主ゼミや、寮自治会のなんとか委員会の論議の中で、修練を積むのだ。少なくとも1年間、長ければ3年間、こうした状態が続く。これは本来の大学の姿に近い、とても望ましい環境だ。抑圧的な教室から解放的な自主ゼミへ、教育研究活動の重心が移行する。大学生の知的水準は、この学校閉鎖の数年間でめざましく向上するだろう。
 
 学校が閉鎖されて、親は忙しくなって大変だが、子供たちにとっては悪いことばかりではない。大人が考えるほど子供は学校に依存していない。学校に依存しているのは、むしろ大人の側だ。
 子供たちは学校という制度と建物を失って、別の方法を模索するだろう。人に会いたければ人に会いに行くし、何かを学びたければ学ぶだろう。学校を媒介しない別のやり方で、それを遂行する。漫然と学校の建物に通うというのではなく、本当に会いたい人間に会いに行く。そこで本当に話したいことを話し、本当に学びたいものを学ぶ。そうした経験を積むことで、親よりもはるかに肝の据わった人間になる。

 いま日本の1千500万人の子供たちが、学校から解放され、新しい見地にたとうとしている。
 大人たちも大急ぎでそれに追いつかなければならない。その基礎的条件になるのは、孤立である。孤立に親しみ、孤立から力を引き出し、力を恐れるのでなく肯定することだ。
近代大衆社会が生まれる以前、人間はいまよりもずっと孤立に親しんでいた。西洋でも東洋でも、人は修練を積むために人を離れ、隠棲し、孤立した環境のなかで力を引き出そうとしてきた。近代になっても、マルクスやニーチェといった哲学者は孤立した環境で思索を重ねていた。彼らのやり方から見れば、現代人は群れすぎている。自閉する時間が足りない。だからコミュニケーションの量ばかり増えて、質が失われている。口数は多いが、内容が薄いのだ。
 ロックダウンは、とてもいい機会だと思う。
 孤立に親しみ、思考力を鍛える時期だ。

2020年5月5日火曜日

医師会のモラルハザード

 専門家会議と医師会が、PCR検査不要論を力説している。
 ということは、どういうことかというと、彼らは病院における院内感染を防御しないと宣言したということだ。
 すでに東京では院内感染ドミノが始まっている。また、神戸の病院がおこなった調査では、一般の患者(COVID19発症者以外の患者)のうち3%が、COVID19の抗体をもっていたという結果がでている。つまり院内感染は防がれていないのだ。現在の病院は、まったく無防備に陽性者の患者を受け入れていて、他の患者への感染を促してしまっているわけだ。そのことを表面化させないために、PCR検査不要論を主張しているのだろう。
 医師会がこうした態度に出ているのは、アビガンが予防薬として有効となったからかもしれない。医療スタッフにはアビガンを服用させ、一般の患者に対しては成り行きに任せるということだろう。
 すごいな。
 モラルハザード極まれりだ。