2018年10月1日月曜日

渚さんが亡くなった



 歌手の渚ようこさんが亡くなった。
 衝撃で声が出ない。


 私が渚さんを知ったのは、音楽ではなく、お店の関係だった。彼女は新宿のゴールデン街で「汀」という店をやっていた。私がゴールデン街に店を出したのがたしか2003年頃だったが、そのころ彼女はすでに「汀」を繁盛させていた。私にとって渚さんは、同じ街で店をもつ同業者であり、先輩だった。
 自分の店を閉めたあとに、たまに「汀」に行った。行った、というよりも、連れていかれた。映画評論家の松田政男氏が、渚さんにゾッコンで、飲みにつきあっていると必ず「汀」に連れていかれるのだ。松田氏は当時すでに70才になろうというおじいさんだったが、女性に対しては現役だった。「汀」でしこたま飲んで、酔っぱらったあげく、「もうだめ、帰れない、ようこちゃんの家に行く」とねだるのだ。これが完全な冗談ではなく、いくらか本気がまざっているから始末に負えない。そんなときは渚さんと私とで朝まで介抱するというのがお決まりだった。この酔っぱらった老人を優しく介抱することもあったし、朝もやのけぶる花園神社に置き去りにして帰ったこともある。これだけごねる体力があるんだから、置いていっても死なないだろう、と。(実際、死ななかった。)

 そういうわけで私は、歌手としての渚ようこを、ほとんど知らない。一度だけリサイタルに行ったがそれっきりで、彼女の歌声をほとんど聴いていない。ただ、歌手と映画評論家と反戦活動家が、音楽の話も映画の話も社会運動の話もしないで朝までだらだらカウンターに座っているという関係が、心地よかった。そういう時間のすごしかたが、かっこいいと思えたのだ。

 渚さんと私との関係はこういうものだったので、歌手としての渚ようこや、彼女の歌について、何か評論めいたことを言おうとは思わない。
ただ私に言えるのは、彼女は厳格な美意識をもって、それを生涯貫徹させた人だったということだ。
 彼女は「昭和」の歌謡曲やファッションを転用し、一種のキャンプ・アートを構築したわけだが、それがコミカルな外見を見せながらコミカルなだけに終わらなかったのは、彼女が本気だったからである。冗談やおふざけでは、ああいうことはできない。彼女は本気だった。1960~70年代の風俗から自由主義やロマン主義のエッセンスを抽出し、再構成し、そこで示された価値を、彼女は確信をもって譲らなかった。
 彼女は「かっこいいブーガルー」でこう歌っている。

  かっこいい世界は
  探せばきっとある
  もしもそれが全滅したら
  いっそ昭和にワープだ

 こうした歌詞が完全に冗談であるなら、この歌は成立しない。この歌のかなりの部分が本気だから、こわいのだ。
すべてが冗談のように見えながら、すべて本気なのである。
 彼女が多くの人に慕われ、同時に畏怖されもしたのは、彼女の美意識が本気の姿勢で貫かれていたからである。松田氏が惚れこみ、私もまた彼女を畏れつつ慕ったのは、こういうところだったのだろう。
渚さんといるときに、多くを話す必要はなかった。
黙って座っているだけで、力を感じ、心が落ち着く。そんな人だった。
冥福を祈りたい。


かっこいいブーガルー