2017年3月25日土曜日

財務省、ひどいね

 森友学園の怪しい土地取引をめぐって、国会がにぎやかである。国会の質疑や証人喚問を見ていると、どんなお笑い番組よりも楽しい。前回選挙で議席を増やした共産党が、質問時間を長くとれていて、とてもよいと思う。


 森友学園問題は、かつて繰り返されてきた汚職議員の疑惑とは、少し違っている。この事件は、たんに政治家の汚職という範疇に収まらない、もっと大きな不正の構造に到達するかもしれない可能性をもっている。
 現在の野党による追究は、形式的には、政治家がどのように財務省に働きかけたか、という視点でおこなわれている。ここでは、事件の主犯は政治家であるという想定で、真相究明が求められている。
だが、質疑が進むにつれて、政治家が主犯で官僚が従犯という想定は、しだいに崩れつつある。私たちの脳裏に浮かんでくるのは、この事件の主犯は財務省官僚なのではないか、という疑念である。これから明るみになっていくだろうことは、たんに自民党議員だとか日本維新の首長だとかの汚職ではなくて、財務省の行政官が何を企て実行してきたかということだ。

 脳裏に浮かぶのは、行政官たちが政治家の意思を待たずに独断で動いている姿である。選挙で選ばれた議員たちの内閣は、たんに行政官が与える「飴」と「鞭」で操縦されているだけなのかもしれない。そうした構図が私たちの脳裏に浮かぶのは、2011年以降の権力の様態を見ているからだ。

 2011年「原子力緊急事態宣言」の発令は、一種の戒厳令状態を生み出している。公衆の放射線防護対策の指針は、被曝防護から被曝受忍へと180度転換したのだが、この重大な政策転換は、立法府の議論を待たず行政府だけで強行された。食品と物品のクリアランス基準は、法ではなく省令によって強行された。議員立法である「チェルノブイリ法」は、全会一致で可決されたが、行政府が運用を拒否し、たなざらしにされている。2011年以降、行政府と立法府のバランスは完全に崩れた。行政権力の専制的性格が露出しているのである。

 「原子力緊急事態宣言」以後、秘密保護法案、安保法制、共謀罪といった法案が次々と強行成立されている。そうした流れのなかで、森友学園問題はたんに与党と野党の党派闘争ではなく、行政権力そのものに焦点をあて、告発する、新たな論争を生み出すものになるだろう。自民党のうしろにいる行政官に注視しよう。


2017年3月18日土曜日

「一遍上人伝」いただきました



栗原康くんから献本をいただきました。ありがとう。


 

死してなお踊れ 一遍上人伝
栗原康 著
河出書房新社  



 いつものことですが、内容について言及はしません。
それよりも、海賊史研究の菰田真介くんと一緒に愛媛県を遊び歩いていたそうで、うらやましい。とても良いことだと思います。旅をしながら考えることは、楽しいし、思わぬ成果があります。




 さて、この本については措くとして、今回はすこし耳の痛い話をします。小言です。


 君ももう充分に本を書いて名をあげたから言いますが、そろそろ東京から撤退してはどうでしょうか。きっとその方がよいと思います。

 問題は、関東の放射能汚染ですが、これはいちいち論じるまでもないことです。爆発事故の直後、埼玉県羽生市と群馬県太田市の児童公園を、何日もかけて一緒に計測してまわったのですから、汚染問題についてはあらためて言うまでもないでしょう。
 私が東京から撤退するべきだと言うのは、もうひとつ別の理由があります。
現在の出版界から距離をとることです。出版界と密接になりすぎてはいけない。それは、書くことを控えるためではなくて、5年後にも10年後にもしっかりと書けるように準備を進めるためです。
 編集者というのは短期的な作業をしている人たちですから、5年後や10年後の見通しを持っているわけではありません。今年なにがあたるかを考える人たちです。そういう人たちと付き合いながらシーンに身を置くことは、良いことです。それはそれでよい。しかし書き手として考えておかなければならないのは、それであと何年もつのか、です。
 いまの人文シーンは、はっきり言って老化しています。読者の中心は、老眼鏡をかけたおじいさんとおばあさんです。この人たちが棺桶に入るころ、シーンは変わる。大きく変わる。そのときに、新しい読者にむけて、何を書くことができるのかです。これはこれできちんと準備しておかなければならない。新しい趨勢のなかに身を置いて、新しい空気を吸って、新たな焦点となるものを準備することです。


 もうながなが言わなくても、わかっていると思います。
 アナーキーの思想は、旧いものでありながら、つねに新しい。慎重さばかりでなく、豪胆さが要求される思想です。


2017年3月13日月曜日

2017年3月の覚え書き

最近、加齢のせいなのか、物忘れが多い。人の名前を忘れてしまう。
なので、忘れてしまったときに読み返せるように、メモをしてのこしておこうと思う。


樋口大二 朝日新聞

和久井孝昭 (全日本自治団体労働組合専従)

大内悟史 99年朝日新聞入社

小波秀雄 京都女子大学名誉教授

岩上欣也

阿久沢悦子 朝日新聞大阪

高橋正行 電力中央研究所


2017年3月11日土曜日

6年目の春に



 東京電力事件から6年がたつ。
 6年たってもまだ、気持ちの整理がつかない。あの日から何があってどうしたのかを、明解な仕方で書くことができない。
 これは自分自身の問題でもあるし、自分をとりまく環境の問題でもある。



 私はあの日、殺されかけたのだと思っている。

こう書くと、なにかの比喩的な表現か、そうでなければ狂言じみた話のように受けとられてしまう。私が生命の危険を感じたということを語って、それを文字通りに信じる人間は、ほとんどいない。
信じる人間がいないから、私は話すこと自体に消極的になる。
放射能汚染の脅威についてどれだけ言葉を尽くして説明しても、どうせ理解されることはないのだ、と。


 これは、犯罪被害者が一般的に経験する問題なのかもしれない。犯罪被害者は、周囲の人々の無理解と無関心にさらされ、孤立を経験する。
 警察はさまざまな犯罪を取り扱い、日本社会に多くの犯罪があることを知っているが、個別の事件については消極的になりがちである。警察が被害者の訴えを狂言扱いして門前払いすることは、しばしばある。
 たとえば、ストーカーの被害者が生命の危険を訴えて被害届を出したとして、警察は積極的には動かない。警察が被害届をつきかえしたケースもある。殴られたり刺されたりしてから来い、という対応だ。面倒なものには蓋をしたいということだろう。
警察が犯罪にたいして無知で、想像力がない、ということではない。むしろその反対だ。警察は犯罪を具体的に知っているからこそ、ストーカーの規制がどれほど面倒なものかを想像し、蓋をしてしまうわけだ。
 そうして犯罪被害者は、犯罪を最も熟知している警察によって、孤立させられることになる。問題は無知ではない。無理解、無関心は、無知とイコールではない。


 放射能汚染を逃れた移住者たちは、人々の無理解にさらされる。
 この無理解は、無知に起因しているものではない。
 私が放射能汚染によって殺されかけた、と言うとき、その言葉の意味をまったく理解できない人間は、本当はいないはずだ。日本で生まれ育ったならば、誰もが広島・長崎の原爆被害を知っている。40歳以上の大人なら、チェルノブイリの事件をよく知っている。茨城県のJCOの臨界事故も記憶に新しい。足尾鉱毒事件や水俣病といった公害事件は、学校の授業で教えられる。政府と公害企業が公害隠しに全力をつくすことは、教科書に書かれている歴史的事実である。
 東北関東からの移住者たちへの無理解というものは、人々の無知の問題として片づけられてしまいがちだが、実際にはそうではない。人々は放射線被曝の脅威を知らないから問題に消極的になっているのではない。むしろその反対だ。人々はそれがどれほど面倒な問題であるかを知っているから、蓋をして、見なかったことにしてしまうのだ。

 彼らに欠けているのは知識ではなく、勇気である。
 これから移住者が人々に示していかなければならないのは、問題に立ち向かう勇気だ。












おまけ

Hey we gotta move...
Hey we gotta move...

これいいね。
こんな感じ。